理学療法学生が気をつけたい!実習で評価を下げない身だしなみの基本

PT学生向け
1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

身だしなみって、指定の服で行くって事ですか?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

いや、ここでの身だしなみは爪、髪、服装が整っているって事だね

実習中は、施設に出入りするたびに“見られている”という意識を持つことが大切です。


特に重要なのが「清潔感」。


清潔感のある身だしなみは、相手に安心感や明るい印象を与えます。


少し想像してみてください。もし学生がボサボサの髪に無精ヒゲで現れたら、指導者の立場でどう感じるでしょうか?


実際に病院や施設では、患者さんに不快感を与えないよう身だしなみに関するルールが定められているところも多くあります。


あなたの魅力が伝わる前に、「見た目」で減点されるのは本当にもったいないことです。


今回は、実習を気持ちよくスタートするために大切な“身だしなみ”の重要性について解説します。

この記事でわかること

なぜ重要?身だしなみで実習の評価が変わる理由

患者さんの反応も変わる|信頼される外見とは?

なぜ重要?身だしなみで実習の評価が変わる理由

実習の評価対象となるのが、身だしなみによる清潔感です。

これは接客業ならイメージがつきやすいですが、医療に関わる方なら特に重視されます。

不潔感のある病院・施設よりも、清潔感のある病院・施設に行きたいと思いませんか?

指導する理学療法士の先生もそこは厳しく見ています。

顔まわりの印象を整えよう

顔の周りは印象のカタマリです。

無精髭だったり、寝癖は嫌でも目につきます。

女性の場合は、すっぴんで来てしまうなども避けましょう。

課題・レポートが出来なかったりする事は、致し方ない場合があります。

しかし身だしなみは気をつける事ができます。

こういった乱れは評価で減点される事があります。

偉そうに言っていますが、筆者もヒゲを剃り忘れて実習に行った事があります。

指導して頂いた先生は普段優しい方でしたが、厳しく注意をされたのを覚えています。

それだけ清潔感は重要視されています。

余計な減点を受けないように気をつけてください。

意外に見られている爪

学生からするとえっ!となるポイントかもしれません。

しかし指導の先生は、短く手入れされているかを見ています。

理由は2点あります。

1つ目は患者さんに、触れる際の衛生面です。

院内感染を起こさないように、手洗いのマニュアルがある施設もあります。

その中で爪の洗い残しは、多いので注意しましょう。

二つ目は患者さんに、ケガを負わせる可能性があるからです。

リハビリするのは、活発な方だけではありません。

皮膚が脆弱な寝たきりの患者さんを、リハビリをする事もあります。

その時に爪が長いと皮膚を傷つけたり、出血を起こす事もあります。

ここまできてしまうと医療事故になります。

だからこそ爪の長さには、気を配らねばなりません。

患者さんの反応も変わる|信頼される外見とは?

筆者はリハビリは、接客業だと考えています。

人と人との関わりを生業としています。

その為関わる相手には良い印象を、持ってもらう事が重要です。

清潔感は印象に大きく関係します。

「あの学生が来てくれるなら、良いところを見せよう!」など、モチベーションが上がり、訓練に意欲的になってくれるかもしれません。

同じ訓練をしても意欲がある、なしでは全く結果が違います。

相手の意欲を引き出すことは、なにも技術だけではないのです。

まとめ

今回は身だしなみの重要性について解説しました。

この記事でわかること

なぜ重要?身だしなみで実習の評価が変わる理由

患者さんの反応も変わる|信頼される外見とは?

身だしなみが整っているかは、実習で非常に注目されます。

特に顔まわりには注意をしましょう。

そして気をつけたい事が、実習の最初だけ頑張れば良いという訳ではありません。

実習期間を通して、評価される部分だと認識しましょう。

指導する先生はこの学生は身だしなみの事を軽視していないか、気にしていないようで気にしています。

何も言われなかったとしても、手を抜かないように気をつけましょう。

また患者さんにも清潔感のある学生は、印象が良い事が多いです。

学生さんも来てくれるし頑張らないと!と意欲的になってもらえるように、まず身だしなみを整えましょう。

身だしなみは関係性を作るために重要です。

関係性ができれば、評価・治療の提案がグッとやりやすくなりますよ。

以上、ユウセイでした。

実習で大切なのは、技術だけでなく「伝わる印象」や「姿勢」も含めた総合力です。
以下の記事も参考に、学生としての振る舞いや記録力を高めていきましょう。

ケースノートには何を書く?理学療法学生・新人向けに記録のコツと実例を紹介
理学療法学生が知っておきたい!レポートで使える用語と表現のコツ
デイリーノートとは?理学療法学生が知っておきたい目的と書き方のコツを解説

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント