息をすると脇腹が痛いのはなぜ?|考えられる原因と対策をやさしく解説

一般の方向け
ハナさん
ハナさん

ふぅ〜

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

どうしました!?

ハナさん
ハナさん

息を吸い込む時に脇腹が痛くて

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

えぇ、大変!

「急に息を吸い込んだときに脇腹が痛くなった…」
「我慢できるけど、なんとなく脇腹がズーンとつらい…」

そんな経験をしたことはありませんか?

実はリハビリの現場でも、こうした声を聞くことは少なくありません。

筆者自身も、似たような痛みを感じたことがあり、そのつらさにはとても共感できます。

呼吸は毎日無意識に行っている大切な動作だからこそ、そこに痛みがあると気分が沈んでしまうこともありますよね。

今回は、呼吸にともなって脇腹に痛みが出るメカニズムと、対策として自宅でできるケア方法を理学療法士の視点から分かりやすくご紹介します。

脇腹が痛くなるのはなぜ?考えられる原因と体への影響を解説

息を吸い込む時に痛む原因として、小胸筋という胸の筋肉が挙げられます。

この筋肉が何らかの原因で固くなると、血流が悪くなり息を吸う際に痛みが出る事があります。

この小胸筋は大きな血管(腋窩動脈)の側にあるのですが、固くなるとこの血管を圧迫します。

すると腋窩動脈の先の脇腹に栄養を送っている細い血管の血流が悪くなり、症状が現れる事があります。

つまりこの小胸筋という筋肉をほぐすことで息苦しさが改善できる場合があります。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

ケアをご紹介する前に!

これからご紹介するケアは、筋肉のこわばりや姿勢など、筋肉に原因がある場合を想定した内容です。

息苦しさや痛みが強い場合、また症状が長く続く場合には、思わぬ病気が隠れていることもあります。
そのようなときは、決して我慢せずに、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

トレーニングを行う際は、無理のない範囲で、ご自身の体のサインを大切にしながら、安全に取り組んでくださいね。

脇腹の痛みをやわらげるには?自宅でできる体操とケアのポイント

今回は右の脇腹に症状が出ているとします。

まず一つ目の体操として、症状の出ている右側の手を左手で支えて上げたり、下げたりしてみましょう。

この体操で症状が落ち着いてくるようであれば、繰り返して小胸筋をほぐしていきましょう。

もし良くならない場合は、直接小胸筋を触っていく必要があるかもしれません。

この小胸筋と言う筋肉は、鎖骨の下にある出っ張った骨から肋骨に向かってくっついています。

その為出っ張った骨の下辺りを触る事で、高い確率で触る事ができます。

治療の姿勢は猫背にならない高さの椅子に座りましょう。

先ほどの出っ張った骨の下辺りを触りながらみぞおちから右に捻るように体を捻っていきます。

この時あまり捻りすぎると、小胸筋が伸ばされすぎて刺激が強くなりすぎてしまいます。

刺激が強くなりすぎると余計に硬くなってしまう事があるので、自然に止まるところかその前くらいのところで止めます。

止めた後は正面に戻します。これを繰り返しましょう。

小胸筋が原因であれば、この動作で改善できる事があります。

是非無理のない範囲で行ってみてください。

まとめ

今回は、呼吸にともなって脇腹に痛みが出るメカニズムと、その対策として自宅でできるケア方法をご紹介しました。

呼吸のたびに痛みがあると、体だけでなく気持ちの面でもつらくなってしまいますよね。

今回ご紹介したように、筋肉のこわばりや姿勢の影響で脇腹に痛みが出ることもあります。

無理のない範囲で、できるところからケアを取り入れてみてくださいね。

🔗 関連記事はこちらもおすすめです

首が反れない原因とは?自宅でできる改善方法を理学療法士が解説
首や肋骨まわりの可動性の低下は、呼吸時の姿勢や筋肉の使い方にも影響します。この記事では、頸部の可動性とセルフケアのポイントをわかりやすく解説しています。

体が硬い…そのままで大丈夫?理学療法士がリスクと対策を解説
筋肉や関節が硬くなることで、呼吸動作に制限が出ることもあります。体の柔軟性を見直すことで、痛みの軽減につながる可能性があります。

以下の記事は少し専門的な内容ですが、参考になるかもしれません。

息苦しさの原因は筋肉にあり?理学療法士が注目する呼吸筋を解説【CASE21】
呼吸に関わる筋肉(横隔膜や肋間筋)の緊張やアンバランスが、脇腹の痛みや息苦しさにつながることがあります。呼吸筋の評価とアプローチの視点を詳しく解説しています。

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を参考にされる際は、決して無理をせず、痛みのない範囲で取り入れていただければ幸いです。

なお、疾患・既往歴・身体的な特徴は一人ひとり異なります。
そのため、本記事の内容がすべての方にとって効果的であるとは限らず、改善や予防を保証するものではありません。

また、当サイトの情報を参考にされたことで生じた損害等について、当方では責任を負いかねますことをご了承ください。

それらを踏まえたうえで、ご自身の判断で無理のない範囲で活用していただければと思います。

以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント