
歩いていると、左足のふくらはぎが痛むわ

歩く時に痛みがあるのは辛いですね。

何気ない動きが、痛みの原因となるよ
一緒に評価してみよう
臨床の現場でしばしば見られるのが、歩行中にふくらはぎの痛みを訴えるケースです。
下肢に疼痛があると、無意識のうちに反対側へかばうような歩き方になり、結果として負担が偏り、疼痛のなかった側にも症状が出てしまうことがあります。
このような連鎖を防ぐためにも、下肢の疼痛はできるだけ早い段階で適切に対処することが大切です。
今回は、歩行中にふくらはぎの疼痛に悩む方に対して、理学療法士としてどのように評価・対応していくかを解説します。
ふくらはぎのどこに痛みが出ているかをチェックする
歩行や立位での姿勢バランスを確認する
ふくらはぎの痛みを軽減するための等尺性収縮エクササイズを行う
ふくらはぎのどこに痛みが出ているかをチェックする
ハナさんの既往歴
黄色靭帯骨化症により左下肢にしびれあり
腰椎圧迫骨折
左ふくらはぎ(下腿三頭筋内側頭の部分)に疼痛が生じます。

立ち上がり、左立脚中期〜後期にかけて出現。
疼痛の範囲は手掌で表現し、圧痛・伸張時痛があります。
黄色靭帯骨化症によって、日頃感じてきたしびれとは別物のとの事。
立ち上がりの際に疼痛が生じる
立脚中期〜後期に疼痛が生じる
圧痛・伸長時痛がある
座位・立ち上がりの姿勢を確認する
座位姿勢は猫背であり、黄色靭帯骨化症の影響で足底感覚がしびれで障害されています。
左母趾球は浮いており、足関節が内反しています。
下腿三頭筋の外側頭は伸張され、内側頭は短縮位となっています。

1日座位で過ごす事が多く、尿意・便意がある時のみ近くのポータブルトイレに移動します。
体動が少なく、長時間下腿三頭筋の内側頭が短縮位のまま過ごします。
猫背で1日過ごす、常時足部が内反
下腿三頭筋内側頭が短縮位しやすい

足関節は内反しており、下腿三頭筋内側頭が短縮しています。
この時に距骨下関節も回外しています。
立ち上がり動作を行うと、母趾球が床に接地していく為、急激に距骨下関節が回内し足関節は外反します。
この際に下腿三頭筋内側頭が伸張され、疼痛が生じ、攣縮が生じたと考えられます。
赤羽根らは筋攣縮とは筋が痙攣した状態であり,血管の攣縮を伴っていることが多い。関節の周辺組織が何らかの侵害刺激を受けると侵害受容器が反応し,その信号が脊髄内に伝えられる。脊髄反射によって前角細胞のa運動線維に作用し,筋は攣縮を引き起こす。
筋攣縮の評価は伸張痛・圧痛所見・筋緊張・収縮時痛・伸張痛を見ることが重要となる¹⁾と述べています。
上記の知見から立ち上がりの伸張刺激が攣縮を生じさせ、歩行中も疼痛が継続したと考えます。
下腿三頭筋内側頭が立ち上がりの際に外反し、伸長刺激が加わる
下腿三頭筋内側頭に伸長時痛・圧痛があり、攣縮が疑われる
ふくらはぎの痛みを軽減するための等尺性収縮エクササイズを行う
下腿三頭筋内側頭に攣縮が生じ、体重をかける事で疼痛が生じていると考えられました。
攣縮に対しての効果的な治療として、等尺性収縮が挙げられます。
赤羽根らは等尺性収縮による腱の軽い牽引刺激は,ゴルジ腱器官を興奮させ,その信号は脊髄反射の抑制性介在ニューロンを介して,筋をリラクセーションさせる。
また反復的な筋収縮は,筋ポンプ作用により筋内の血液循環の改善や発痛物質の排泄を促し,筋内圧が減少して圧痛所見や収縮・伸張に伴う疼痛を軽減・消失させる¹⁾と述べています。
上記の知見から前足部を支持し、足関節外反へ動かそうとするのを止めてもらいます。

この動作により足部の内反し方向に収縮を促します。

止めてもらった後に必ず緩める時間を設けて、他動で少しずつ外反角度を増加させます。

外反角度を他動で増加させ、再度軽い力で内反への等尺性収縮を促します。
段階的に外反へと誘導しながら、圧痛・伸張痛がないかを確認します。
徐々に疼痛が改善しましたので、最終的に動かした足関節外反の可動域まで可動してもらいます。
この時自動介助運動→自動運動へと切り替えつつ動作を促します。
自動運動で疼痛が無くなった為、伸張時痛・圧痛を確認し改善を認めました。
その後歩行を行うと疼痛が改善しました。
引用文献
1)赤羽根良和.痛みの理学療法シリーズ 足部・足関節痛のリハビリテーション.羊土社.2020,111-113.
まとめ

今回は下腿後面に出現した疼痛に、悩む方への対応をご紹介しました。
治療の流れとしては、以下の手順となります。
ふくらはぎのどこに痛みが出ているかをチェックする
歩行や立位での姿勢バランスを確認する
ふくらはぎの痛みを軽減するための等尺性収縮エクササイズを行う
今回は座位姿勢の崩れから、動作に影響が生じていました。
攣縮に対し、等尺性収縮を用いて治療を行う事で疼痛を改善しました。
しかし迷うポイントとしては、黄色靭帯骨化症の所見があるところです。
もし筆者が先入観で黄色靭帯骨化症の影響による疼痛と、決めつけてしまっては今回治療することが出来ませんでした。
治療を行う事が出来たのは攣縮によって生じた疼痛が、普段感じている不快感と違うと話を聞けた事です。
改めて、問診は重要と感じたケースになりました。
おすすめ書籍
今回攣縮の治療として、等尺性収縮の考え方を提案して頂いた良書です。
分かりやすい解説と的確なアドバイスを、得ることができ、非常に臨床で役立つ一冊です。
筆者としては、著者が述べる攣縮のメカニズム・治療の考え方を、知ることができるだけでも、この著書を手にとる価値があると考えます。
是非一読頂き、明日の臨床に役立てて頂ければ幸いです。
赤羽根先生の著書としては、肩関節の治療に関しての著書も非常に見応えがあります。
リンクを掲載しておきますので是非合わせてご検討ください。
ふくらはぎの痛みは、筋肉そのものの問題だけでなく、姿勢や下肢全体の使い方が関係していることもあります。
似たような症状でお困りの方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
✅ 寝てるとき足が重いのはなぜ?理学療法士が原因と動きやすくする方法を紹介【CASE11】
✅ 歩くと膝が痛い原因は?不良姿勢がもたらす負担と対策を理学療法士が解説【CASE17】
✅ 立つと太ももが痛いのはなぜ?理学療法士が原因とリハビリ法を紹介【CASE1】
最後に
この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。
患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。
そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。
それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t)
コメント