CASE10  歩くときに右足が擦る!歩容を改善させるポイントとは!?

リハビリ記録

こんにちは、ユウセイです。

理学療法士として、病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。

今は理学療法士としての治療と、考え方を日々発信しています!

タケシ(仮名)
タケシ(仮名)

歩く時に右足が、つまずきそうになるんだ

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

歩く時に足が、擦る方多いですよね

股関節屈曲する訓練がいいですかね?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

それだけだと上手くいかない事もあるよ

一緒に評価しよう!

遊脚側の下肢が擦っている方はおられませんか?

下肢が擦ってしまう事で、躓いてしまう、歩きにくいなど、生活で問題になります。

今回は歩行中に下肢が擦り、悩む方への対応を解説します。

治療の手順

体重移動を確認する

骨盤と肩甲骨の関係性

治療する

体重移動を確認する

タケシさんの既往歴

左人工股関節全置換術

変形性脊柱側弯症

擦ってしまう原因として、立脚側の支持が不十分な事が多いです。

その為、重心移動を簡易的に、チェックします。

左右の踵を交互に上げてもらいます。

体重移動が大きい下肢側が、日頃から体重が乗りにくいと側と判断します。

結果

左踵上げやすく、右踵が上がらない

左下肢に体重を乗せる事が、困難であると考えます。

また右踵を上げる際に、体幹が大きく、左側屈してきます。

側屈する事で、体重を乗せようとしています。

しかし側屈させた体重の乗せ方は、重心が右下肢に残りやすい為、右踵が上がりにくくなります。

体幹が側屈する重心移動には注意

骨盤と肩甲骨の関係性

歩行時は、支持側の骨盤が挙上し、肩甲骨も挙上するのが一般的です。

中殿筋は体重を支える為に、遠心性収縮にて、筋力を発揮する必要があります。

また肩甲骨が挙上し、体幹伸張を図る事ができ、体重移動を円滑にします。

しかし、タケシさんは体幹が左側屈し、体重移動が妨げられます。

その為右下肢に、体重が残ったまま、右下肢を振り出す為、擦ると考えられます。

左股関節に手術歴がある方は、筋力に左右差が生じ、側屈が出やすくなります。

見逃さないように、していきたいですね。

歩行時は支持側の骨盤が挙上し、肩甲骨も挙上する

股関節外転筋の弱化で、側屈する場合がある

治療する

左下肢に適切に体重移動を行っていきます。

その際に目標物に対し、骨盤を近づけます。

また体幹側屈し、肩甲骨が下制していても、気づく事ができていません。

その為、鏡やセラピストの接触によって、肩甲骨の挙上を促します。

最初は口頭で、説明通りに動かす事で、精一杯でした。

しかし繰り返すと、徐々に左下肢への体重移動が円滑になりました。

左下肢に体重を乗せた時、右膝が勝手に曲がるとの発言がありました。

そこで、右下肢でステップを、出してもらうと軽く出せました。

右下肢を軽く出す感覚を覚えてもらい、無理のない範囲で反復しました。

立脚中期〜後期の訓練として、骨盤の誘導を横から左斜め前へ誘導します。

その際に左前足部に、体重が乗るように、意識してもらいました。

この訓練により、更に右下肢が、振り出しやすくなりました。

歩行時の体重移動は、踵から母趾へと抜けていきます。

そこで、最終的に母趾に、体重が乗っていくように、口頭指示を行いました。

右足が軽く振り出せる感覚を養った結果、右下肢を擦らずに歩行できました。

立脚中期では骨盤は真横に誘導する

立脚後期では斜め前へ誘導する

最終的に体重は母趾に抜けていく

まとめ

今回は歩行中に下肢が擦り、悩む方への対応を解説しました。

治療の手順は、以下の通りになります。

手術の既往歴、脊柱変形でも、適切な体重移動が妨げられる事があります。

私達は新しく適切な感覚を、患者さんに伝える事で、動作を変えられる、可能性を持っています。

治療内容、提案はその都度工夫していく必要がありますが、この記事が皆様の一助になれば幸いです。

最後に

この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。

患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。

そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。

それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント