
肩甲骨のアライメントを、どう評価するか伝えるよ

肩関節の治療をするうえで、とっても大事ですよね
肩甲骨の動きや位置を評価するためのチェックポイント
肩甲骨の安定に欠かせない“フォースカップル”の仕組みを理解する
肩甲骨の動きを改善するためのリハビリアプローチ
肩甲骨の動きや位置を評価するためのチェックポイント
患者さんが猫背になっていませんか?

猫背は腹筋や背筋の収縮が、減少する傾向があります。
靭帯などの支持を利用できる為、比較的楽な姿勢になります。
その為猫背をとっている方は多いです。
しかし猫背は胸椎後弯し、肩甲骨が前傾・外転・下方回旋に誘導されます。
広背筋は胸椎にも付着しています。
猫背が常態化すると、上腕骨は内旋に引きつけられます。
広背筋は肩甲骨を下方回旋する作用もあります。
猫背で広背筋の緊張が亢進すると、上肢を挙上させる際の制限因子になります。
肩甲骨が下方回旋すると関節窩と上腕骨頭のアライメントが崩れます。
その為安定性が低下し、肩関節周囲の緊張亢進・疼痛が出現する事があります。
その結果僧帽筋・菱形筋・肩甲挙筋の緊張が増加し、背部痛・頚部痛の原因にもなります。


あぁ!言われてみれば!

この状況だと、上腕骨と肩甲骨が協調して動けないよ
猫背は肩甲骨を前傾・外転・下方回旋に誘導しやすい
猫背は広背筋の緊張を高め、上肢を挙上を困難にする
肩甲骨の下方回旋は背部痛、頚部痛の要因となる
肩甲骨の安定に欠かせない“フォースカップル”の仕組みを理解する
肩関節の運動は肩周囲の筋肉が、協調的に働く事で保たれています。
これらのメカニズムをフォースカップルといいます。
例えば上肢を挙上していく際に、肩甲骨が上方回旋し関節窩が上方を向きます。
この上方回旋により肩関節の骨頭に合わせて動くことができます。

Neumann DAらは前鋸筋と僧帽筋上部線維および僧帽筋下部線維は上方回旋の主動作筋である¹⁾と述べています。
上記の知見から肩甲骨の上方回旋を生み出す筋肉が、適切に働く事が重要です。


協調性が崩れると肩に痛みが出たりするんですね
引用文献
1)Neumann DA.筋骨格系のキネシオロジー.原著第2版,嶋田智明ほか(監訳),医歯薬出版,2012,176-179.
肩関節挙上時、肩甲骨と上腕骨頭は協調的に動く
フォースカップルの破綻
猫背になると肩甲骨が外転方向に、誘導されやすくなります。
すると前鋸筋の緊張が緩んでしまい、肩甲骨の上方回旋が困難となります。

猫背は胸椎を屈曲させると共に肩甲骨を前傾・下方回旋、肩関節を内旋させます。
この影響により大胸筋・小胸筋が短縮する傾向にあります。
また僧帽筋中部線維・下部線維も伸張され、相反抑制の観点から活動を起こしにくくなります。

結果肩関節を挙上する際に、肩甲骨が先行し挙上してしまいます。
肩甲骨の挙上が生じると、肩甲骨の後傾・上方回旋・内転は生じず、肩関節の可動域に制限が生じます。

肩甲骨が先行して挙上すると、肩は屈曲できないですね
猫背は肩甲骨が外転に誘導され、前鋸筋が働きにくくなる
猫背は肩甲骨前傾・外転・下方回旋させ大胸筋・小胸筋を短縮させる
猫背は僧帽筋中部・後部線維の働きを弱める
肩甲骨の動きを改善するためのリハビリアプローチ
肩関節を挙上する事が困難な患者さんもいますね。
そんな時は訓練を工夫します。
肩を持ち上げるのではなく上肢を固定し、後方にステップをします。
この方法であれば、無理なく肩関節の可動域を拡大できます。
疼痛が出る場合は出ない範囲で行います。
机を押しながらステップバックする事で、前鋸筋の促通になり肩甲骨を上方回旋できます。
その際に胸椎を伸展し、肘窩を内側から正面に向ける事ができれば、肩甲骨後傾・内転に誘導できます。
結果大胸筋・小胸筋が伸張され、僧帽筋が収縮するチャンスを作ることが出来ます。
また広背筋の緊張も抑制することが出来ます。



この方法なら負担が少なく、普段働いていない筋肉も働きやすそうですね

代償が入りやすいのが、上肢を持ち上げる時!
あえて持ち上げないのも、一つの手だよ
まとめ

今回は臨床で知っておきたい肩甲骨のみかたを解説しました。
肩甲骨の見方としては、以下の知識で確認していきます。
肩甲骨の動きや位置を評価するためのチェックポイント
肩甲骨の安定に欠かせない“フォースカップル”の仕組みを理解する
肩甲骨の動きを改善するためのリハビリアプローチ
肩甲骨のアライメントが崩れる事で、疼痛やめまいなどの症状が出現する場合があります。
症状が出た際に治療できるのは素晴らしいですが、疼痛が出る前に予防していく事も重要だと感じます。
今回の記事が皆様のお役に立てば幸いです。
肩甲骨の動きは、姿勢や四肢の痛みと深く関係しています。
姿勢の崩れや筋肉の連動不全が、さまざまな症状を引き起こすことも。
関連記事はこちら:
✅ 肩から指にかけての痛みはなぜ起こる?見逃してはいけない原因を理学療法士が解説【CASE15】
✅ 顔を洗うとき腰が痛いのはなぜ?隠れた原因と改善方法を理学療法士が解説【CASE14】
✅ 歩くと膝が痛い原因は?不良姿勢がもたらす負担と対策を理学療法士が解説【CASE17】
最後に
この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。
患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。
そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。
それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t)
コメント