運動前にアキレス腱をしっかり伸ばそう|久しぶりの運動でもケガしないためのポイント

一般の方向け
1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

1、2、1、2

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

ストレッチ頑張ってるね!

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

今週運動会で保護者リレーがあるんです

怪我しないようにしないと!

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

でもそれだと筋肉伸ばしきれてないよ?

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

えっ!

昔のように体が動くと思ったら、思わぬケガをしてしまった…!

そんな経験をされた方、あるいは身の回りにいませんか?

感覚は若いころのままでも、体力や筋力が落ちていて、思うように体がついてこない…

そんな体験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。

中でも注意したいのが、保護者参加型の運動会などでアキレス腱を痛めてしまうケースです。

子どもの前で転倒したり、ケガをする姿は、できれば見せたくないですよね。

今回は、アキレス腱を痛めにくくするためのストレッチのポイントをわかりやすくご紹介します。

ストレッチは何秒したらいいの?

実際にストレッチをするにしても何秒すればいいのでしょうか?

(前略)ストレッチングを3分以上行っても2分のアキレス腱長と差がなかったことから,腱組織の伸張を目的としたストレッチングは2分間で十分であると考えられた.

金澤 浩.腱の伸張に有効なストレッチング時間を探る.理学療法学. 2008,Vol.35 Suppl. No.2(第43回日本理学療法学術大会 抄録集).

(前略)筋の伸張性が拡大するまでには10〜20秒必要で、30〜60秒間保持した場合には緊張力における伸張反射の促通効果は小さくなります。

竹井仁.正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書.ナツメ社.2015,91.

上記の知見から筋肉を伸ばしていくなら1分、アキレス腱まで十分に伸ばしたいなら2分が望ましいですね。

よくさっと柔軟を終えている方がいますが、それでは怪我の予防になっていないことが分かります。

お風呂上がりなど筋肉が柔らかくなった後や、運動前にしっかりストレッチを行い怪我を予防していきましょう。

特に運動会などのイベントが控えている場合は、前もって筋肉をストレッチすることをお勧めします。

余談で申し訳ないのですが、運動直前にゆっくり筋肉を伸ばすストレッチをしてしまうと、パフォーマンスが落ちてしまうことがあります。

保護者参加型のイベントでパフォーマンスにこだわる方ばかりではないかもしれませんが、当日にストレッチをした後は、軽く体を動かすような準備運動をするといいかもしれません。

ではストレッチの方法について紹介していきます。

どんなストレッチがいいの?

壁や腰に手をつきながら、ゆっくりと足を後ろに伸ばして踵をつけていきます。

そこから前に重心をかけていくことによって、ふくらはぎの裏が伸びていくような感覚があると思います。

その際にふくらはぎの内側と外側、どちらが伸びていくような感じがしますか?

多い感覚ではふくらはぎの外側が伸びていく感覚が多い印象です。

ですが、このふくらはぎの筋肉は筋肉が2つ分かれていて、内側と外側があります。

つまり両方とも伸ばしていかないと効果的なストレッチになりません。

では、内側を伸ばす時はどうしたら良いのでしょうか?

その場合足の位置を内側に入れると良いです。

これだけで内側が伸びる感覚が感じられる事が多いです。

久しぶりの運動で体を痛めてしまう方は多いです。

アキレス腱を断裂してしまうと手術が必要になり、以前の生活に戻る為に長い時間を必要とする場合もあります。

普段からできるケアで少しでもケガのリスクを減らしていくことが重要です。

まとめ

今回は、アキレス腱を痛めにくくするためのストレッチのポイントをわかりやすくご紹介しました。

久しぶりの運動すると思いがけない場面で怪我をしてしまう事があります。

もし先んじて体を動かす予定が分かっているのであれば是非ストレッチをして、怪我が起こりにくい体づくりをしていきましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

🔗 関連記事はこちらもおすすめです

体が硬い…そのままで大丈夫?理学療法士がリスクと対策を解説
柔軟性の低下は、アキレス腱やふくらはぎの筋肉にも影響します。運動前のストレッチで得られる効果や注意点を見直すきっかけになります。

片足立ちができるようになりたい!体のバランスを整えるコツをわかりやすく解説
アキレス腱やふくらはぎの柔軟性は、片足立ちなどのバランス動作の安定にも直結します。姿勢と筋肉の関係をやさしく解説しています。

以下の記事は少し専門的ですが、参考になるかもしれません。

ふくらはぎが痛くて歩けないのはなぜ?原因と改善方法を理学療法士が解説【CASE13】
ふくらはぎやアキレス腱に関する痛みや違和感を、臨床的な視点から詳しく解説。ケガ予防やリハビリ時の評価の参考になります。

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を参考にされる際は、決して無理をせず、痛みのない範囲で取り入れていただければ幸いです。

なお、疾患・既往歴・身体的な特徴は一人ひとり異なります。
そのため、本記事の内容がすべての方にとって効果的であるとは限らず、改善や予防を保証するものではありません。

また、当サイトの情報を参考にされたことで生じた損害等について、当方では責任を負いかねますことをご了承ください。

それらを踏まえたうえで、ご自身の判断で無理のない範囲で活用していただければと思います。

以上、ユウセイでした。

noteでは、臨床での学びや日常で感じたことも発信しています。ぜひ気軽にご覧ください。

👉 noteで記事を見る

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。

📸 Instagramをフォローする

コメント