こんにちは、ユウセイです。
理学療法士として病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。
今はその経験を活かして理学療法士としての治療と考え方を日々発信しています!
車に乗っていると左の腰が痛いのよね。
車に乗る時に腰が痛いと移動がつらいですよね。
外出する機会が減っちゃうね。
車での移動は今や当たり前のものになりつつあります。
自家用車や福祉タクシー、施設、病院に通うためのマイクロバスなど長時間座位を保持していなければならない機会も増えていくと考えます。
その際に腰痛が生じてしまうと、社会参加をするにあたって大きな問題になる場合があります。
腰痛が生じたまま30分、長ければ1時間座位保持を強いられることになれば、身体的にも精神的にも負担となります。
今回は、外出する際に15分ほど座っていると腰痛が生じてしまい、外出の機会が減少してしまったケースに対しての治療を詳しく解説していきます。
座位姿勢での評価を行う
ハナさん 姿勢評価
左側の殿部、腰部に疼痛が生じています。
姿勢としては左大腿が内旋、下腿が外旋しており外反傾向で重心が右側に偏っています。
本人としては真っ直ぐ座っている意識でいるとのこと。
自宅では背もたれのある椅子に座っており、右腰部が背もたれに接地している。
車中で左腰部の疼痛が強くなってくれば、車中の手すりを左上肢で引き付けるようにすると楽になるとのこと。
左の臀部・腰部に疼痛があり、重心が右臀部に乗っている
正中位のイメージが本人と実際で乖離している
左臀部に重心を乗せていくと疼痛が緩和する
疼痛の原因を精査する
今回の左殿部から腰部にかけての疼痛は左膝外反傾向と無意識に右に偏っている重心によって体幹が左側屈しています。
更に胸椎、腰椎は後弯しており、骨盤は後傾しています。
このことから後方への重心移動も生じています。
上記のことから右後方に重心が移動していく中でバランスを保つために左臀部、腰部の静止性の収縮によってバランスを保っていると考えられます。
しかし本人の姿勢に対しての感覚にずれが生じていることから、その姿勢をとり続けることになり左殿筋、腰部の筋肉は緊張し続けることになります。
疼痛が生じていると仮説をたてました。
右臀部に重心が偏り続けることで、左腰部・臀部の負担が増加している
猫背の姿勢も相まって重心が後方へと移行し腰部の負担となっている
なぜつり革を用いれば疼痛が改善したのか
左上肢でつり革を使い引き付ける事によって一時的に重心が左殿部に乗ります。
更に左殿部前方に重心移動したことにより猫背の影響による後方重心も緩和できたと考えられます。
その為左殿部、腰部にはバランスを保つために必要であった静止性の収縮を用いる必要がなくなります。
上記の理由で一時的に疼痛が緩和したと考えられます。
左臀部に重心を乗せつつ猫背の姿勢を緩和できれば疼痛が和らぐ
長く座るために必要な治療を提案する
下肢のアライメントを修正する
評価から体幹の左側屈が長時間に及ぶことで左殿部、腰部の負担になっていると仮説を立てました。
その原因が左膝の外反なのか、重心が右後方に偏っている姿勢が真っ直ぐであると認識している固有感覚なのか確認が必要でした。
そのためまずは左膝の外反アライメントを改善し、左腰部・殿部に疼痛の改善がみられるか確認することにしました。
左大腿を外旋方向に誘導、下腿は内旋方向にアライメントを変化させるために大腿筋膜張筋、腸脛靭帯の緊張を緩めていきます。
腸脛靭帯部分に圧痛がありましたが、大腿筋膜張筋を触知しながら股関節を外内旋していくと改善していきました。
大腿直筋の位置も内側へと偏位していたため、外側に誘導しつつ股関節を外旋方向に誘導しました。
その際に内旋と外旋を交互にすることで筋肉に適度に緊張と緩和を繰り返して伸張反射を予防しました。
モビライゼーションを行い、大腿が外旋方向に誘導されるとその時点で腰痛が少し楽になってきたとの発言がありました。
このことから左膝関節の外反位が腰痛の原因と考えられました。
左膝の外反で姿勢が崩れているのか、固有感覚で姿勢が崩れているのか精査する
大腿筋膜張筋・大腿直筋の緊張と偏位した位置を修正すると腰痛が改善した
負担の少ない姿勢を認識する
左膝の外反位で生じていた姿勢の崩れが腰痛の原因でした。
しかし右殿部に重心が偏位していても、真っ直ぐであると認識している固有感覚に対しても治療を行っていく必要がありました。
その為下肢のアライメントを修正したところで、座位で両手を両殿部にあてがってもらい、左右が均等に体重が乗るようにしてもらいました。
この時点で腰痛が生じないとのことであったため自主練習として提案しました。
また下肢のアライメントにも気をつけて座ってもらうようにお願いしました。
その月の月末に1時間ほど車で家族と外出したが疼痛がないとのことでした。
まとめ
今回は左下肢が外反方向に誘導されていることによって、重心が右後方に偏位し、腰痛が生じていたケースを詳しく解説しました。
治療の手順としては以下の通りになります。
腰痛の原因が今回は下肢のアライメントにありましたが、固有感覚の情報が適切に認知できず姿勢が崩れている場合も散見されます。
腰痛といっても一括りではないと改めて実感したケースとなりました。
オススメ書籍
今回は姿勢の解釈によって腰痛を改善することが出来ました。
姿勢は無意識でありますが、毎日継続しているものになります。
疼痛があればその原因が姿勢にあることも少なくありません。
そんな姿勢に対しての解釈、治療の幅を広げて頂ける書籍に出会いましたので、ご紹介します。
経験年数を重ねても読み返す事に学びを与えて頂ける良書です。
学生の方にももちろんオススメですが、就職した後、もしくは経験年数を重ねてから読むことをオススメしたいです。
筆者としては経験年数を重ねて知識、技術がある程度伴い、患者さんに変化を起こせる様になった時にこの著書に出会いましたので爆発的に刺激になった印象です。
決して姿勢の問題解決に使用するだけの著書には留まりませんが、これ以上語ると長くなりますのでこのぐらいのご紹介にさせていただきます。
長文失礼いたしました。
最後に
この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに紹介した評価・治療が適応できるか判断していただいた上で使用して頂ければ幸いです。
患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。
そのため、今回ご紹介した治療は万人に対して、再現性を担保できるものではありません。
それらを踏まえた上で参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ユウセイでした。
コメント