足の指がよくつるのはどうして?|考えられる原因と自宅でできる対策を解説

一般の方向け
ハナさん
ハナさん

うぅ、、

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

どうしました?

ハナさん
ハナさん

足の指がよくつるのよ

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

それは大変ですね!

足の指がつる…そんな症状に悩まされたことはありませんか?

突然、足の指がつると驚いてしまいますよね。

1回だけならまだしも、何度も繰り返すと不安になってしまう方も多いと思います。

もしかすると、それは特定の指に負担が偏っているサインかもしれません。

今回は、足の指がつる原因となるメカニズムと、ご自宅でできるセルフケアの方法について、理学療法士の視点からわかりやすく解説していきます。

なぜ足の指がつるのか?考えられる原因と体の状態を解説

まず、足の指がつってしまう原因として、足首の関節が硬くなっている可能性があります。

本来、足首は90度直角からさらに10度から15度ほど持ち上がるところが理想とされています。

しかし足首が硬くなってしまうと、歩いている時に、つまずいてしまったり、立つときに体重がかけづらくなってしまったりといった症状が見られるようになります。

その際にサポートするのが足の指です。

足の指が持ち上がることによって、足首の硬さをカバーし、つまずきにくくしたり、立つ時に後ろに倒れないようにしてくれています。

しかし、足の指が頑張りすぎてしまうことによって、筋肉に負担がかかり、つりやすくなる場合があります。

そのため、足首の柔軟性を改善していくことが重要になります。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

ケアをご紹介する前に!

今回ご紹介するケア方法は、足首や足の指に大きなケガや手術歴、強い痛みのない方を対象としています。

もし現在、足首や足の指に痛み・腫れがある場合や、

「ちょっと気になるな…」と感じる症状がある場合には、セルフケアを始める前に医療機関での評価を受けることをおすすめします。

ご自身の体を守るためにも、無理せず慎重に取り組んでいきましょう。

足の指がつるときの対策は?予防に役立つ体操とケア方法

まず足首を柔らかくするためには、ストレッチをイメージされる方も多いと思います。

確かにストレッチが有効な場合もありますが、足首を柔らかくするためにはそれだけでは不十分なこともあります。

今回はふくらはぎのストレッチを含めた3点のケアの方法をご紹介します。

アキレス腱をマッサージする

ふくらはぎの筋肉のストレッチと同じくらい重要なのがこのアキレス腱です。

アキレス腱の周りには、いろんな筋肉の腱や脂肪があります。

これらの組織が硬くなっていて、足首が硬い方もおられます。

その場合ふくらはぎのストレッチでは不十分なことがあり、直接マッサージする方が効果がある場合があります。

まず優しい力でアキレス腱を触って、上下左右に動かしていきましょう。

足首を動かして、アキレス腱を緩めた状態と張らせた状態と2種類やっていきましょう。

大事なのは優しい力で動かすことです。

強い力でしてしまうと体が外力から守ろうと緊張が上がってしまったり、痛みが出てしまうことがあります。

優しく動かした後に、足首が上がるようになるか確認してみてください。

足の裏の筋肉をマッサージする

続いて足の裏の筋肉が硬くなっている場合もあります。

普段から足の裏ってなかなか触らない方も多いのではないでしょうか。

その結果、筋肉が凝り固まっていることがあります。

親指で優しく踵から指の方へと押しながら、滑らせていくようにしてあげて下さい。

ここで痛みが出るような強い力で押したくなりますが、優しくすることがポイントです。

優しく優しくほぐすようにケアをしてあげて下さい。

中には凝り固まりすぎて、優しくしても痛みが出る場合があります。

その場合はできるだけ痛みが出ない力加減で行ってください。

足首を持ち上げて突っ張らした状態でするとよりストレッチされますが、痛みが出やすくなることがあります。

足首を下げて行った方が負担が少ない場合もありますので、ご自身に合ったやり方で行ってみてください。

ふくらはぎのストレッチ

最後にふくらはぎのストレッチをご紹介します。

立った状態からストレッチをすると負担が過度になりやすく、痛みが出る場合があります。

そのため今回は座った状態で行うやり方をご紹介します。

座った状態でしっかり足首を柔らかくしていきましょう。

方法としては、座った状態で、足の裏全体がしっかり床についているのを確認しながら、お辞儀してみて下さい。

この時にどこかに痛みが出るようであれば、それ以上やってはいけません。

痛みがないところでストレッチを繰り返します。

お辞儀・戻してを反復することによって、足首の周りがほぐれていきます。

伸ばしただけで終わりではなく、伸ばす・縮めることを繰り返してください。

伸ばすことと縮める事はセットです。どちらか一方だけでは不十分になることがあるので気をつけてください。

まとめ

今回は、足の指がつる原因となるメカニズムと、ご自宅でできるセルフケアの方法について解説しました。

実際には、足首の硬さが原因で指に負担がかかっているケースも少なくありません。

もし最近「足の指がよくつるな…」と感じることが増えてきたら、
一度ご自身の足首の動きを確認してみてください。

ちょっとした意識やケアが、つりの予防につながることもありますよ。

🔗 関連記事はこちらもおすすめです

「いたっ!」足の親指がつる原因と今すぐできる予防法
足の指のつり方や頻度に違いがあっても、背景には共通した原因が潜んでいます。親指の症状に特化して予防法を紹介しています。

体が硬い…そのままで大丈夫?理学療法士がリスクと対策を解説
柔軟性の低下や筋肉のこわばりは、足の指のつりやすさにも影響します。全身のバランスを見直すヒントが得られます。

朝起きると足がつるのはなぜ?理学療法士が原因と改善方法を解説【CASE28】
足のつりが起こるタイミングや原因を臨床視点から詳しく解説。再発予防や改善につながるためのアプローチを知りたい方におすすめです。

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を参考にされる際は、決して無理をせず、痛みのない範囲で取り入れていただければ幸いです。

なお、疾患・既往歴・身体的な特徴は一人ひとり異なります。
そのため、本記事の内容がすべての方にとって効果的であるとは限らず、改善や予防を保証するものではありません。

また、当サイトの情報を参考にされたことで生じた損害等について、当方では責任を負いかねますことをご了承ください。

それらを踏まえたうえで、ご自身の判断で無理のない範囲で活用していただければと思います。

以上、ユウセイでした。

noteでは、臨床での学びや日常で感じたことも発信しています。ぜひ気軽にご覧ください。

👉 noteで記事を見る

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。

📸 Instagramをフォローする

コメント