起き上がりができない時にみるべきポイント!

豆知識

こんにちは、ユウセイです。

理学療法士として、病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。

今は理学療法士としての治療と、考え方を日々発信しています!

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

起き上がりが難しい患者さんは、何を見たら良いんでしょう?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

いくつかあるけど一番重要な事を伝えるよ

この記事で分かること

頭頸部を枕から離すことが鍵!

リスクを抑えて頭頸部の屈曲を引き出す

頭頸部を枕から離すことが鍵!

起き上がりの際に重要になるのが、頭頸部を屈曲し、枕から頭を離す事が出来るかです。

枕から頭を離すことが出来ないと、難易度が上がります。

また腹圧が、低下しやすく、腰痛も生じやすくなります。

最初は頭をセラピストが支えながらでも、頭を枕から浮かせていきます。

寝返りの時に、頭頸部を屈曲方向に、誘導する事も忘れないようにしましょう。

頭頸部を屈曲できないと、起き上がりの難易度が上がる

頭頸部を屈曲出来ないと腰痛のリスクが生じる

頭頸部の屈曲をするうえで気をつけること

頭頸部の屈曲は、重要な動きですが、訓練するうえで気をつける事があります。

それは訓練する患者さんの、状態に配慮することです。

気をつけたい患者さんの一例

頚椎カラーで首を固定している

医師に頭頸部の動きを制限する指示が出されている

頸部に痛みがある

糖尿病がある

基本的に頸部の問題がある患者さんには、細心の注意を払います。

場合によっては、頭頸部の運動そのものが、禁忌となる場合もあります。

必ず確認しておきましょう。

患者さんが頚椎カラーを使用している場合、頭頸部の可動性を制限しなければならない理由があります。

起き上がりの際に、頭頸部には負担をかけず、電動ベッドを用いて、起き上がりをしていく事が必要な場合が多いです。

特に医師から頭頸部の動作に関して、指示がある場合は遵守しましょう。

それほど頭頸部の問題には、リスクが多く伴います。

頭頸部には器質的問題が、ない患者さんでも、糖尿病がある場合のリスクに触れたいと思います。

糖尿病の患者さんは、動脈硬化が進行している場合があります。

その状態で息を止めて、頭を持ち上げたりすると、血圧が一時的に上がって、血管に負担がかかります。

特に目には気をつけましょう。網膜出血のリスクもありますし、息を止めての訓練は非常に危険です。

筆者が以前関わった患者さんで、習慣で腹筋をしていた糖尿病患者さんがおられました。

その際にいきむと、目のところにツーンと疼痛があると、言われたことがあり、習慣ではありましたが中止してもらいました。

いきむ事は、無意識にしてしまいがちですが、危険な行為となる事がありますので、見落とさないようにしましょう。

こちらが訓練を提案している時は、更に注意が必要です。

頭頸部の運動をする時は、回数なども安易に決めず、反応を見ながら行いましょう。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

いきむと血圧が上がりますよって止めてあげるといいよ

血圧のことを伝えるとだいたい止めてくれる人が多いで

頭頸部の運動制限がある場合は遵守する

糖尿病がある人に息をこらえた運動を行わない

(治療編)リスクを抑えて頭を枕から離す

頭頸部を屈曲していく際の、リスクを踏まえたうえで頭頸部の運動が可能な場合、負荷量を調整していきます。

もし頭頸部の屈曲が難しくて、枕から頭を離すことができないなら、ベッドの背上げ機能を使用するのをおすすめします。

ベッドの背上げを行い、長座位に近い状況から、頭頸部を屈曲して、枕から離していくのも効果的です。

ベッドの高さがフラットの状態から、頭頸部を屈曲するよりも、動作の難易度が下がります。

起き上がりが困難になるのは、頭頸部を屈曲し、枕から離す事ができなくなるからです。

原因としては、頭部の重さはもちろんですが、重力に抗していく為、ある程度の筋力が必要になります。

そのため頭頸部の筋肉に、筋力低下が生じると、難しい動作になります。

その点ベッドの高さが、フラットの状況よりも、長座位の方が、重力が運動方向に類似しています。

そのため動作が、行いやすくなる事があります。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

じゃあそこから段々にベッドを下げていけば段階的に訓練できますね。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

重力を考えるなら、側臥位から頭頸部の屈曲を始めてもいい

痛みが出ないかは慎重に確認しながら行うよ

背臥位からの起き上がりが一番難易度が高い

電動ベッドや側臥位での訓練で、頭頸部の負担を軽減出来る

まとめ

今回は起き上がりの際に、重要な頭頸部の屈曲について解説しました。

起き上がりで必要な知識

頭頸部を枕から離すことが鍵!

リスクを抑えて頭頸部の屈曲を引き出す

起き上がりの際に、頭頸部の状態を把握する事は重要です。

事故を未然に防ぐ事にも繋がりますので、必ず頚椎カラーの有無、禁忌事項や疼痛がないか、確認しておきましょう。

起き上がりの際に頭頸部が屈曲し、枕から離せるようになると、動作の難易度が下がります。

しかし息を止めてしまっては、血圧上昇などのリスクが有り、万人受けしません。

特に糖尿病、高齢者の方には注意が必要です。

福祉用具の使用や、重力がかかりにくい、側臥位での訓練も検討しましょう。

リハビリは提案する訓練の難易度、回数で毒にも薬にもなります。

薬に出来る内容、運動量を提供できるようにしていきたいですね。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

負荷量の調整が上手な先生は信頼されるで

ワシもそこを目指しとるで

おすすめ書籍

色んなパターンを知って、運動の分析を行いたい方は、以下の著書がおすすめです。

筆者が実習生だった時、現場に出た時に非常に頼りになった一冊です。


最後に

この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。

患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。

そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。

それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント