歩くと右足が出しにくいのはなぜ?理学療法士が原因と改善方法を解説【CASE5】

医療者向け
ハナ
ハナ

歩くと右足が出しにくい!

筋力がないのかしら?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

この訴えもたくさん聞くでな

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

右足に問題がありそうですかね?

筋力低下とか!

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

それが一概にそうともいえんで

一緒に評価してみよう

「足が思うように前に出ない…」


そんな歩行の悩みを抱えている方は少なくありません。


一歩が出にくいだけで、移動のたびにストレスや不安を感じてしまいます。


しかし、その動きが改善したときの感動は、何よりも大きなものです。


今回は、歩行中に足が振り出しにくい方に対して、理学療法士の視点から原因の考え方と対応方法を解説します。

治療の手順

歩行時の体重移動に問題はないかを確認する

足底接地のポイントに注目する

重心移動を整えるリハビリアプローチ

歩行時の体重移動に問題はないかを確認する

どちらの下肢に体重が乗っているか評価します。

簡便な方法は、左右の踵を交互に上げる事です。

踵を上げた際に、重心が大きく移動した支持側の下肢に体重が乗りにくいです。

ハナさんの評価

左右への体重移動検査

右>左

ハナさんは左下肢に体重が乗りにくい

足底接地のポイントに注目する


体重が乗りにくい左下肢に対し、感覚を促通します。

感覚を促通する場所は、母趾球・小趾球・踵です。

この3点で体重を支える意識をもってもらいます。

タオル等でこの3点を擦って刺激しても良いです。

皮膚が弱い方には指で刺激します。

どちらにせよ疼痛がないように配慮します。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

座位で体幹前傾していき、母趾球・小趾球・踵に体重が乗るか確認しよう

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

立ち上がりの際にも、この3点に体重を乗せるんですね!


母趾球、小趾球、踵で体重を支える

重心移動を整えるリハビリアプローチ


足底の感覚を促通したら、立位で訓練をします。

体幹の代償を出さない

骨盤を壁などの目標物に近づけます。

その場合体幹の代償が入りにくくなります。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

恐怖心があれば、支持物を触りながらでも良いで

立脚中期~立脚後期の体重移動



歩行の立脚中期~後期にかけては、踵から前足部へ、体重が移動します。

足底の3点の感覚を養った事で、重心が移動するのを感じやすくなります。

壁に背中をつけたり離したりします。

その際に踵・前足部に体重が乗っていく感覚を養います。

背中ではなく、骨盤と言った方が分かりやすい方もいます。

骨盤前傾し、疼痛が出ていないか確認します。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

立脚中期〜後期は体重が前方に移動する

その感覚に気づくための訓練だね

体重移動は、身体部位と目標物を設定する

踵→小趾球→母趾球の体重移動を意識する

ステップを出す!

踵から前足部に体重が移動する意識で、立脚をコントロールしてもらいます。

その際に右下肢の踵が浮く反応が出ました。

踵が浮いて来たらステップすると、右下肢の出しにくさが改善しました。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

最初は軽くなったら振り出してもらう

慣れたら無意識に歩いてもらうよ

ハナ
ハナ

右足が軽くなる感じが分かったわ

てっきり右足が悪いと思ってた

左下肢で体重支持できると、右下肢が軽くなる

軽くなったら振り出す口頭指示はシンプルに!

まとめ

今回は足を振り出しにくい方への対応を解説しました。

治療の考え方としては以下の通りです。

治療の手順

歩行時の体重移動に問題はないかを確認する

足底接地のポイントに注目する

重心移動を整えるリハビリアプローチ

下肢を振り出せない時に、出しにくい側の下肢が原因であると考えてしまいがちです。

しかし体重が乗りきらない場合に、振り出そうとすると非常に難しくなります。

この記事が参考になると嬉しいです!

歩行の違和感や足の出しづらさは、姿勢や体幹・足部の働きが関係していることもあります。
以下の記事も参考に、評価とアプローチの視野を広げてみましょう。

歩くときに右足が擦るのはなぜ?理学療法士が歩容の改善ポイントを解説【CASE10】
歩行時の殿部のだるさ・痛みの原因は?理学療法士が徹底解説【CASE20】
ふくらはぎが痛くて歩けないのはなぜ?原因と改善方法を理学療法士が解説【CASE13】

最後に

この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。

患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。

そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。

それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント