
最近普通に立ってるだけでも、じわっと痛むのよね

それは大変ですね

いい姿勢を普段から心がけているんだけど、、

ハナさん、腰が反ってるよ

えぇ!
「立っていると腰がだるい…」そんな悩みを抱えていませんか?
じっと立っているだけなのに腰がだるくなると、家事や外出など、何をするにも気分が乗らなくなってしまいますよね。
実は、無意識のうちに腰を反らせてしまっていることが原因となっているケースがあります。
周囲の人から「腰が反ってるね」と言われて、はじめて気づく方も少なくありません。
今回は、立っていると腰がだるくなる原因と、その対策について、理学療法士の視点からわかりやすく解説します。
なぜ反り腰で背中が痛くなる?姿勢と筋肉への影響を解説

腰が反ってしまうと、腰の骨が弓なりの様な状態になります。

この状態で日々過ごすことによって、腰の骨にも負担がかかります。
また背中についている脊柱起立筋という筋肉に負担がかかりすぎてしまい、硬くなっていきます。

筋肉が硬くなってしまうと、血の巡りが悪くなってしまうため、重だるいような感覚を訴えることがあります。
素足で壁から踵を5~7cmほど離して真っ直ぐ立ち、頭部、背部、殿部を壁にぴたっとくっつけて壁と腰のすき間に手を入れてみましょう。壁と腰のすき間に手の平1枚分がぴったり入る、あるいは手首ぐらいで止まるぐらいが理想的な骨盤の傾き(後略)
竹井仁.正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書.ナツメ社.2015,108.

上記の知見を参考に、ぜひ無理のない範囲で自分の腰が反っていないか確認してみてください。

手の平が一枚分以上入る場合は反り腰の可能性があります。
反り腰による腰や背中のだるさをやわらげる対策とは?

では反り腰になっていた場合のトレーニングをしていきましょう。
横になってもらって、膝を立てます。
そこからお腹を凹ませるようにして力を入れていきましょう。
もしお腹をへこませることが難しい場合、両手を腰の下に入れ、自分の手を潰すように働きかけるとお腹に力が入る感覚が分かりやすいです。

この動きによって背中の筋肉を伸ばし、腹筋を鍛えることによって反り腰を改善していきましょう。
横になった状態でお腹に力が入るようになったら、実際に立ってみましょう。
立った時に、お腹に力が入っている感覚がありますか?
もしお腹に力が入っている感覚がないのであれば、もう一度壁にもたれて確認してみましょう。
もし手の平1枚分の隙間であれば上手くいっています。

ですが、あまりにも隙間が空いてるようであれば、反り腰になっている可能性があります。
その場合は壁と背中の間に手を入れて、その手を潰すようにしていくと、反り腰を改善するトレーニングになります。

ぜひ無理のない範囲で参考にしてみてください。
まとめ

そのため自分の体に負担がかかりすぎている姿勢になっていないか、今一度確認してぜひ無理のない範囲でケアしてあげてくださいね。
今回は、立っていると腰がだるくなる原因と対策について、理学療法士の視点からわかりやすく解説しました。
知らず知らずのうちにお腹の筋力が弱まり、反り腰の姿勢になっている方をよく見かけます。
近年はデスクワークや交通機関・車の利用が増え、体力や筋力が低下しやすい環境になっていると感じています。
そのため、まずはご自身の姿勢を見直してみることが大切です。
無理のない範囲で体をケアし、少しずつ快適な日常を取り戻していきましょう。
🔗 関連記事はこちらもおすすめです
✅ 体が硬い…そのままで大丈夫?理学療法士がリスクと対策を解説
反り腰の背景には、柔軟性の低下や筋肉のアンバランスが隠れていることがあります。姿勢を整えるためにまず見直したいポイントを解説しています。
✅ 首が反れない原因とは?自宅でできる改善方法を理学療法士が解説
腰と首は姿勢の連動により影響を及ぼし合います。上半身の姿勢バランスが気になる方におすすめの記事です。
以下の記事は少し専門的な内容ですが、参考になるかもしれません。
✅ 腰が痛いのは歳のせい?理学療法士が姿勢から読み解く原因と改善策を解説【CASE7】
「立っていると腰がだるくなる」背景には反り腰や姿勢の崩れが関係していることがあります。臨床的にどこを評価し、どう改善に導くかを解説した記事です。
最後に
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を参考にされる際は、決して無理をせず、痛みのない範囲で取り入れていただければ幸いです。
なお、疾患・既往歴・身体的な特徴は一人ひとり異なります。
そのため、本記事の内容がすべての方にとって効果的であるとは限らず、改善や予防を保証するものではありません。
また、当サイトの情報を参考にされたことで生じた損害等について、当方では責任を負いかねますことをご了承ください。
それらを踏まえたうえで、ご自身の判断で無理のない範囲で活用していただければと思います。
以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t)
コメント