こんにちは、ユウセイです。
理学療法士として、病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。
今は理学療法士としての治療と、考え方を日々発信しています!

立つ時太ももの前が、痛くて立てないの

うーん、膝の使い過ぎでしょうか

この悩みは多いよね
一緒に確認してみよう!
立ち上がりで大腿前面、膝蓋骨の上下部に疼痛が生じる事は多いです。
疼痛が改善されると、ADLが大きく改善します。
今回は立ち上がりの際に、大腿前面の疼痛に、悩む方への対応を、解説をします。
疼痛部位を確認する
問題のある立ち上がり動作
治療する
難易度の調整
疼痛部位を確認する
ハナさん既往歴
右大腿骨骨折(骨接合術施行)
立ち上がりの際、右大腿前面に疼痛が生じる
ハナさんの姿勢
胸・腰椎後弯(猫背)、右足趾が伸展し、地面から浮いています。

上記の観察から、普段から後方重心で、足部に体重を乗せにくくなっています。
また体重を乗せた際、後足部に体重が、乗りやすい可能性があります。
猫背で足趾が浮いている
問題のある立ち上がり動作

痛いし、何回か勢いつけないと、立てないの


やっぱり、痛いみたいですね
動作ではどこを、見たらいいですか?

猫背のまま、立とうとしているのが気になるね
胸・腰椎が後弯すると、骨盤後傾し、重心が後方に残りやすくなります。
そのまま立ち上がると、重心が足部の支持基底面に入りくくなります。
その為、大腿直筋に、負担がかかりやすくなります。
これが疼痛の原因となります。
二関節筋※であることも、マイナスに働いています。
二関節筋は筋出力を、発揮しやすい走行をしています。
しかし起始・停止が離れており、動作中に関節を安定させるには、不向きです。
※関節を二つ以上、跨いでいる筋肉の事。大腿直筋であれば股関節、膝を跨いでいる。
胸・腰椎後弯すると、後方重心になる
後方重心で立つと、大腿直筋の負担が増加
治療する
胸・腰椎後弯を修正する
胸・腰椎後弯し、後方重心になる事で、足部に体重が乗りにくくなっています。
その為大腿直筋の、負担が増加し、疼痛が出現したと考えます。
治療として、胸・腰椎後弯を、伸展・前弯に誘導します。
以下に治療法を紹介します。
1つ目はハナさんに胸骨柄を触ってもらい、顎を引きながら、天井に近づけます。
運動をイメージしやすいのが、メリットです。

2つ目は胸郭を把持し、重量をとり、深呼吸で伸展に誘導していきます。
メリットとして、息を吸う際に、自然に胸椎が伸展しやすくなります。
細かい動作指示が、必要ないのが利点です。

胸椎伸展しつつ、前弯に誘導する事で、腰椎を生理的前弯に、近づけます。
胸郭は体幹の中でも、大きな割合を占めています。
胸郭を誘導する事で、身体の負担を軽減し、伸展へと促せます。
姿勢の修正を終えた後は、姿勢を理解できているかを確認しましょう。
こちらが介助をしなくても、痛みなく姿勢を、修正できればOKです。

変形があって伸展が難しい方もいる
でも少し伸展出来ただけでも、効果があるかも!
胸・腰椎を伸展・前弯に誘導する
胸骨柄もしくは胸郭を利用する
足底の感覚を養う
姿勢を修正出来たら、その姿勢で体幹前傾します。
この時に猫背に戻る方もいるので、注意してください。
体幹前傾できたら、両足に体重が乗っているか確認します。
母趾球・小指球・踵の3点に、体重が乗る事が重要です。
体重が乗っていない場合、立ち上がりで疼痛が出る事があります。
母趾球・小趾球・踵の感覚を感じてもらう為、指やタオルで擦るのも有効です。
相手の皮膚の状態、疼痛に配慮して行います。
体幹前傾しつつ、3点で床を押しこみ、床を押せる感覚があれば、準備完了です。
3点で押し込んだ時に、足趾が浮かないか、確認しておきます。

胸・腰椎後弯を緩和し、体幹前傾する
前傾時、母趾球・小趾球・踵に体重を乗せる
難易度の調整
姿勢を修正し、体幹前傾時に、母趾球・小趾球、踵に体重がかかりました。
準備が出来たので、立ちます。
この時に疼痛を出さない事で、自信・信頼関係の構築に繋がります。
そこで両手が使える人は、両手で座面を押し、立つと良いです。
この動作により、支持基底面内に重心を、入れやすくなります。
初めから膝に、手を置いて立ち上がると、難易度が上がります。
最初はお尻を、少し浮かす程度でも良いです。
立っても大丈夫と思ってもらいましょう。

離殿後は支持物を使って、立ち上がりを行えると、より優しいです。
疼痛が無いと分かると、勢いがつき、手で押さなくとも、立てるようになる方もいます。
ハナさんは、胸・腰椎後弯を緩和した後、両手を使って立ち上がると、疼痛が改善しました。
自主訓練として胸骨柄を、天井に近づけるようにする、体操を行ってもらいました。
1週間後、疼痛の改善を、確認しました。

椅子を押して立つといいよ〜

椅子を押していいの?それなら怖くないね
まとめ

今回は立ち上がりの際に、大腿前面の疼痛に、悩む方への対応を、解説をしました。
治療の手順は、以下の通りになります。
疼痛部位を確認する
問題のある立ち上がり動作
治療する
難易度の調整
胸・腰椎後弯している方は、重心を前方に移動する事が、困難となります。
その為胸・腰椎を伸展・前弯に、少しでも誘導できると、結果が出る場合があります。
また座位で、足趾が浮いている事があります。
この場合普段から、前足部に体重が、乗っていない可能性があります。
姿勢を修正した後は、両手で立ち上がりを補助したり、支持物を使くと難易度が調整できます。
最初は殿部を浮かせるのみに留めて、疼痛が出ないかを確認します。
疼痛の有無を確認して、治療の難易度を調整すると、患者さんへの配慮になります。
最後に
この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。
患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。
そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。
それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t)
コメント