こんにちは、ユウセイです。
理学療法士として、病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。
今は理学療法士としての治療と、考え方を日々発信しています!

正座をしようとすると、太ももの前がピリッと痛むんです

正座ですか、、正直むずかしいかもしれませんね

確かに難しいでな
でも知識があれば、患者さんの助けになれるかも!

ほんとですか!
正座は、膝関節の可動域を大きく求められます。
その為、難易度が高い動作になります。
しかし、生活で正座が求められる場面は、少なくありません。
正座に関して、知識、技術を身に付けると、臨床で役立ちます。
今回は正座の際に、生じる疼痛への、対応を解説します。
評価する
治療する
正座のポイントを共有する
評価する
触診・可動域の確認
ハナさんの症状
正座の途中で、大腿前面に疼痛が生じる

膝屈曲可動域が140°までと、制限が生じています。
制限がある為、正座は困難になると考えられます。
触診を行い、大腿二頭筋・半腱様筋に圧痛が生じています。
循環不良・攣縮により、適切に筋肉が収縮出来ていない、可能性があります。
また膝関節の屈曲制限は、筋短縮なのか、関節の動きが阻害されたからなのか、見極める必要があります。
トーマステストの肢位で、左膝を抱え込んでもらい、右膝から足部までをベッドから下垂させます。
その際に、右膝が伸展する反応が、無いか調べました。
結果陰性であった為、大腿直筋短縮の可能性が、低いと判断しました。

最後まで曲げると、太ももの前が痛いね

大腿直筋の短縮でしょうか
踵もお尻につかないし、ストレッチですかね?

短縮と判断する前に整形テストを行おう!
筋短縮なのか、関節の動きが阻害されての制限なのか、精査しよう

なるほど!
膝屈曲時、下腿外旋する
膝関節140°付近で大腿前面に疼痛
大腿二頭筋・半膜様筋に圧痛
大腿直筋の筋短縮の可能性は低い
下腿の動きをみる

ここでポイント!
下腿は膝が屈曲すると、どうなる?

え、まっすぐ屈曲していくんじゃないですか?

基本的には内旋していく
特に屈曲角度が増すと傾向は強まるよ
宇都宮らは屈曲初期のみならず、90°を超えて角度が増すにつれ、脛骨が内旋する¹⁾と述べています。
上記の知見から、膝関節が屈曲する際に、下腿は内旋します。
どの程度内旋するかに関して、個人差がありますが、知っておくと有用です。
膝屈曲する際に、徐々に下腿内旋を増やすと、抵抗感・疼痛が軽減する事があります。
その場合は、筋短縮が原因ではなく、関節の運動軌跡に問題があり、疼痛が出現したという事です。
しかし内旋を誘導する際は、微弱な力で誘導します。
手に力が入ると、下腿が動いているのか全く分かりません。(筆者談)
また強く触れると組織も緊張して、動かしづらくなります。
下腿が動いている感覚を身につけるのは、一朝一夕ではありません。
ですが、感じられると治療するうえで、有用です。


内旋角度は個人差がある
左右差を確認して、健側がどの程度、内旋するか確認しよう
引用文献
1)宇都宮初夫.SJF関節ファシリテーション.第2版,丸善出版株式会社,2017,124.
膝屈曲する際、下腿は内旋する
運動軌跡にズレが生じると、制限になる
治療する
ハナさんは、膝屈曲する際に、下腿外旋が確認されました。
健側と比較しても、内旋の動きが、足りませんでした。
膝屈曲する際、脛骨が後方に位置し過ぎている、場合もあります。
その為、前・後方移動も確認しておきます。
膝屈曲する際に、下腿を徐々に内旋に誘導します。
最初から強い誘導はせず、可動していく中で、内旋に誘導します。
途中で抵抗感や、下腿外旋する場合は、下腿の後方偏位や内旋の動きが、足りない場合があります。
膝屈曲していき、制限が出た所で軽くモビライゼーションをします。

その後一度膝を伸展し、また屈曲を繰り返します。
ここで伸展せず、屈曲し続けると、膝の疼痛が生じる場合があります。
拘縮原因の軟部組織・筋は、伸張・弛緩を繰り返す事で、柔軟性を取り戻します。
下腿内旋させながら膝を屈曲する
下腿内旋・前・後方移動の確認を行う
屈曲制限に対し、モビライゼーションを行う
膝屈曲をした後、必ず膝を伸展をセットにします。
膝伸展した際に、膝の周囲に疼痛が出る場合があります。
その場合は、適切な運動軌跡に沿って、運動できていない可能性があります。
屈曲制限を感じたら、患者さんの負担の少ない範囲で、訓練を行いましょう。
疼痛に配慮して、他動での可動域訓練を行い、可動域を拡大します。
拡大した後は、必ず自動介助・自動運動に切り替えて、拡大した可動域まで可動させます。
ハナさんは、下腿内旋に誘導し、膝を屈曲していくと、徐々に可動域の改善を図れました。
他動で膝屈曲可動域を改善する
改善後膝屈曲を自動介助・自動運動で行う
正座のポイントを共有する
必要な可動域を確保する
ハナさん評価 (1ヶ月後)
膝関節屈曲可動域
140°※下腿外旋傾向、最終域で抵抗感があり、大腿前面に疼痛あり
→165°※下腿の外旋傾向軽減、最終域の抵抗感軽減、疼痛改善
触診
大腿二頭筋、半膜様筋に圧痛あり
→大腿二頭筋、半膜様筋の圧痛消失
仰臥位では膝を屈曲し、踵が殿部についても、疼痛が出現しません。
しかし正座をすると、膝前面に疼痛が生じました。

寝ている時に、膝を曲げられても痛くないね
でも正座をすると、やっぱり痛いわね
仰臥位での膝深屈曲は疼痛が生じない
正座動作になると疼痛が出現する

体重が乗っていくから、仰臥位と状況が違うね
原因を突き詰めていこう!
骨盤後傾していないか確認する
ハナさんの正座動作

動作を確認すると、骨盤後傾したまま、正座をしています。
大腿直筋の起始・停止は下前腸骨棘から膝蓋腱です。
骨盤後傾すると、大腿直筋の起始・停止が離れ、伸張されます。
更に体重も乗るため、遠心性収縮にてコントロールしなくては、なりません。
その為、大腿前面に疼痛が出現したと、考えられます。
正座の際に骨盤後傾する
大腿直筋への過負荷により、疼痛が生じる

大腿直筋が原因の場合、膝の皿の下が痛いって言われる事も多いよ
骨盤の可動訓練を行う
骨盤後傾しながら正座をする事が、疼痛の原因であると、考えられました。
その為骨盤の前・後傾訓練を、立膝で行います。
座位・四つ這いで、行うのも良いです。
しかし、最終的には疼痛が、生じる動作に近い姿勢で、訓練をしていきます。
支持物を使用しながら、動きを覚えてもらいます。

おへそをテーブルに近づけながら、正座をする事で、骨盤前傾に誘導する事が出来ます。
骨盤後傾する際は、おへそを引き上げてと伝えると、理解してもらいやすくなります。
今回は骨盤前傾し、大腿直筋にゆとりを、もたせる事が重要です。
最初は分厚い座布団や、クッションを膝の間に挟みます。
疼痛がなければ、徐々に膝に挟むものを、減らします。
ハナさんにもおへそを、テーブルに近づけながら、正座をするように伝えます。

この動作では疼痛が生じず、正座ができました。
目的とする動作に近い姿勢で訓練を行う
骨盤前傾させ大腿直筋の過負荷を緩和
テーブル・座布団で負担を考慮

ピリッとしなくなったし、お正月に正座で過ごせたわ!
まとめ

今回は正座の際に、生じる疼痛への、対応を解説しました。
治療の手順としては、以下の通りです。
評価する
治療する
正座のポイントを共有する
膝を屈曲する際に、下腿の動きを確認する事が重要です。
下腿外旋していないか、確認するのがお勧めです。
下腿内旋する場合は少しずつ、優しく誘導します。
拘縮が強く、モビライゼーションが必要な患者さんもいますので、注意が必要です。
正座をする際には、最初は座布団やクッションを挟むのがお勧めです。
膝の可動域は十分なはずなのに、疼痛が出る場合は、骨盤後傾しながら、正座していないか確認してみてください。
おすすめ書籍
今回は関節には、各々運動軌跡がある事をお伝えしました。
この運動軌跡から外れる事で、可動域の制限、疼痛に繋がる事があります。
その為各関節の運動軌跡を、知っておく事は有用です。
治療の幅を増やし、可動域を拡大させる際の、リスクを軽減させて、施術出来ます。
以下に紹介する著書は、各関節の運動軌跡が、角度によって、どのように動くのか、詳しく解説して頂けています。
関節可動域の改善を図るうえで、非常に重要な知識を、伝えて頂ける良書となっています。
関節の疼痛、拘縮の症例で悩んでいる先生方・学生の方はもちろん、今一度関節の動きを詳しく理解したい方にも、是非おすすめの一冊です。
最後に
この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。
患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。
そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。
それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t)
コメント