トイレに間に合わないのはなぜ?失禁を予防するための知識と自宅でできる対策を紹介

一般の方向け
ハナさん
ハナさん

はぁ〜

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

どうしたんですか?

ハナさん
ハナさん

最近トイレに間に合わないことが多いのよね

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

それは辛いですね

ハナさん
ハナさん

薬で調整するしかないのかしら

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

ちょっと待って、まだできることがあるかもしれないよ

リハビリの現場では最近、「トイレに間に合わない…どうしたらいいですか?」という声をよく耳にします。

排泄が間に合わなかったときには、衣服の交換や羞恥心など、身体的にも精神的にも大きな負担となることがあります。

特に、ご家族に排泄の処理や着替えをお願いしなければならなかったときのショックは、計り知れないものです。

今回は、失禁が起きてしまうメカニズムと、その対策について、理学療法士の視点からわかりやすくお伝えします。

尿意・便意を感じた際に、トイレまで移動し排泄ができる助けになれば嬉しいです。

なぜ失禁が起きるのか?考えられる原因と体のしくみを解説

大きな原因として骨盤底筋群の筋力が弱まっている、もしくは筋肉の瞬発力が落ちていることが挙げられます。

尿や便を我慢するときに、下腹に力が入っていると感じた事はありませんか?

この骨盤底筋群とよばれる筋肉が働くことによって、出ようとする尿や便を押し留めることができます。

骨盤底筋群と呼ばれるのは一つではなく、複数の筋肉を総称して呼ばれているからです。

ここでは割愛しますが、理学療法士を目指す方であれば知っておくと有用です。

話を戻しますね、、

失禁が起きるという事は、この骨盤底筋群が尿道・肛門を締め切ることができない場合と尿道・肛門を閉めるスピードが遅くて間に合ってない場合と二通りあると筆者は考えています。

その為リハビリの現場では、骨盤底筋群の筋力と瞬発力、どちらも鍛えておくと失禁が減る事が多いです。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

トレーニングをご紹介する前に!

これからご紹介する内容は、骨盤底筋群の弱化によって起こる失禁の予防を目的としたケアです。

強い痛みやしびれ、出血などの症状がある場合や、失禁が急に始まった・頻繁に起こるといった場合は、自己判断せずにまず医療機関での受診・評価をおすすめします。

ケアを行う際は、体調や症状に合わせて無理のない範囲で実施し、ご自身の体からのサイン(痛み・違和感・疲労感など)を大切にしながら、安全に取り組んでください。


失禁予防にはどんな体操が効果的?自宅でできる簡単トレーニングを紹介

骨盤底筋群はあまり聞きなじみのない筋肉ですので、鍛えるイメージが湧きにくいと思います。

基本的にお尻を絞める動きで骨盤底筋群を鍛えることができるのですが、お尻を締める感覚が分かりにくい方もおられます。

その為、「おしっこを止めるように、おへそを上に引き上げるように」など言い換えをすることによって力が入る方も珍しくありません。

ですが言い換えても普段馴染みがない為、よく分からない方も多くおられます。

そこで実際に骨盤底筋群を触っていきましょう。

お尻を触っていくと尖って出っ張った骨がありませんか。

そこの出っ張った骨に骨盤底筋群がついています。

その骨を両方触った状態で、お尻を締めるようにするだけでも力が入りやすくなります。

座った状態が難しいのであれば、立った状態でお尻を閉めてみましょう。

触っているとお尻が閉まっている感覚があると思います。

下腹のところに力が入っている感覚があればうまくいってます。

もしどうしても力が入らないのであれば、骨盤底筋群は腹筋とも連結しています。

仰向けで膝を立てて、腰に手を入れていきます。

そこから入れた手を潰していきましょう。

その時に腹筋に力が入っていきますので、骨盤底筋群を鍛えることができます。

更に腰で手を潰す際に、お尻を締めるとなお効果的です。

ぜひ無理のない範囲で息を止めずにでやってみてください。

またお尻を締めた後はしっかり緩めてあげてください。

続いて瞬発力をつける訓練ですが、これはできるだけ早くお尻を締めるように練習していきます。

とにかく素早くお尻を絞める!この動作によってお尻を締めるスピードがだんだん速くなってきます。

慣れてない時は先程の骨を触りながらやってもらっても構いません。

寝ている状態や座った状態が分かりにくければ、立ってもらっても構いません。

大事なのは素早くお尻を締めること。その後にしっかり緩めてあげる事です。

これを繰り返してください。

特に下痢などは骨盤底筋群の働きが遅いと失禁してしまうので、危ないと感じたときに素早く締められるように普段からトレーニングする事が重要です。

まとめ

今回は、今回は失禁が起きてしまうメカニズムと、その対策について解説しました。

骨盤底筋群の筋力・瞬発力が低下すると、失禁が増えやすく、結果として身体的にも精神的にも大きな負担となることがあります。

ぜひ無理のない範囲で、紹介した体操を試してみてください

🔗 関連記事はこちらもおすすめです

横になると吐き気がするのはなぜ?考えられる原因と対策を理学療法士がやさしく解説
姿勢や体のコントロール機能は、排泄のトラブルにも関係します。姿勢や体調との関わりをやさしく解説しています。

体が硬い…そのままで大丈夫?理学療法士がリスクと対策を解説
柔軟性や姿勢の崩れは、骨盤底筋や体幹機能に影響します。全身を整えることが失禁予防の第一歩になります。

以下の記事は少し専門的な内容ですが、参考になるかもしれません。

トイレまで我慢できない原因は?便失禁を防ぐためのリハビリ方法を理学療法士が解説【CASE16】
臨床の場での便失禁への評価とアプローチを紹介。排泄に関わる筋肉の働きを詳しく解説しています。

最後に

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を参考にされる際は、決して無理をせず、痛みのない範囲で取り入れていただければ幸いです。

なお、疾患・既往歴・身体的な特徴は一人ひとり異なります。
そのため、本記事の内容がすべての方にとって効果的であるとは限らず、改善や予防を保証するものではありません。

また、当サイトの情報を参考にされたことで生じた損害等について、当方では責任を負いかねますことをご了承ください。

それらを踏まえたうえで、ご自身の判断で無理のない範囲で活用していただければと思います。

以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント