こんにちは、ユウセイです。
理学療法士として病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。
今はその経験を活かして理学療法士としての治療と考え方を日々発信しています!

学生の時、ケースノートって何?って感じでしたね

今まで担当した学生でも、ケースノートを作った事が、無いって言ってたな〜
ケースノートは、非常に重要な提出物になります。
ケースノートの良し悪しで、学生の実習評価にも、大きく影響します。
今回はケースノートについて、解説していきたいと思います。
ケースノートってなに?
ケースノートの作り方
ケースノートってなに?
ケースノートとは患者さんの身体的状況、精神的状況を、日々細かく分析したものです。
細かく評価ができれば、その問題点に対して、治療を考案する事ができます。
実習中は評価・治療の過程を指導してもらい、現場で必要な分析力・思考力を育みます。
最も重要な課題であり、難しい課題でもあります。
以下に記載する方法を解説します。
知っておきたいSOAP法

聞き馴染みが、無い略語かもしれません。
しかし現場で使う可能性が高い方法です。
S(主観的情報)
患者さんの発言など 例)腰が痛い
O(客観的情報)
体温、血圧、形態測定、理学療法評価など
※評価が終了したら、どんな治療をしたかもOに記載する
A (評価)
SとOを結びつけてS)の原因を考える
P(計画)
S〜Aを踏まえてどのような評価・治療の方針を決める
SOAP法で記載された文面が、ケースノートと呼ばれます。
ケースノートが溜まり、最終的に集約されたものが、レポートと呼ばれます。
パズルで例えると、ケースノートはピース、レポートはピースが集まり、完成した状態です。
その為ピース一つ一つが、しっかり出来ている事で、最終的に完成度の高いものになります。
つまりは患者さんを、詳細に評価・治療できるという事です。
最初は難しいと、感じるかもしれません。
筆者も最初はなんのこっちゃという感じでした。
しかし繰り返すごとに、徐々に慣れてきます。
就職後もSOAP法で、カルテの記載を行う事が多いので、覚えておくといいですよ。
評価・治療の裏付けをとる
自分の意見に根拠を持たせたい時は書籍、論文の引用を行います。
引用により、自分の評価・治療の裏付けが出来ます。
自分の推論に近い論文・書籍の内容を引用し、説得力を持たせましょう。
実習先でエビデンス(科学的根拠)を、求められた際にも役立ちます。
引用した際には引用文献の記載を行います。
図書の場合
1)著書名.書名.版表示,出版者,出版年,引用したページ
例 ユウセイ.リハビリ学. コツリハ書店,1990,125p.
論文雑誌の場合
2) 著者名.記事タイトル.雑誌名.出版年,巻数(号数)引用したはじめのページから終わりのページ.
例 ユウセイ.今後のリハビリについて.コツリハ雑誌,1990,101-102
筋力検査により、〇〇筋の筋力低下が確認された。
ユウセイらは、〇〇筋が筋力低下すると、立ち上がり動作が困難になる¹⁾と述べている。
その為、立ち上がりが困難になっていると考えられる。
引用文献
1)ユウセイ.リハビリ学. コツリハ書店,1990,125p.

論文を見ると、一番最後に引用文献の記載がある
書き方を参考にしてみてな
自分の評価・治療の根拠を示すために書籍・論文を活用する
ケースノートの具体例

実際に担当患者(たけしさん)のケースノートを作っていきましょう。
◯月✕日

今日は左に寝返る時に腰が痛みますね。
挨拶をし、話を聞くと、左に寝返る際に腰痛があるとの事。
毎回の事ですが、体温、血圧、動脈血酸素飽和度(SPO₂)の計測を行います。
動作を確認すると、寝返りの際に、右足でベッドを蹴って行っています。
寝返り中は疼痛が強く、苦痛表情が見られています。
疼痛検査を実施し、VAS8とのことでした。
腰痛部位の右脊柱起立筋は、筋緊張が亢進していました。
寝返りの際に、ベッドを蹴る動作が気になり、右股関節の屈曲角度を測定してみました。
すると屈曲可動域30°と制限が生じていました。
また体幹屈筋・回旋筋の筋力低下も確認されました。
という事があったとします。
右腰に腰痛
体温36.5 血圧115/68 脈75 SPO298
右股関節屈曲可動域30°
体幹屈曲・回旋MMT2
VAS8(腰部の疼痛)
触診にて右脊柱起立筋緊張亢進
左側へ寝返りの際に右足でベッドを蹴るような動作を確認


たけしさんとのやり取りを、SOAP法で記載してみよう!
SOAP法記載例
◯月◯日 F氏※ケースノートにはたけしさんと書きません。個人情報の観点から
S)主観的情報
主訴:今日は左に寝返る時に腰が痛い
O)客観的情報
体温36.5℃ 血圧115/68 脈75 SPO298
関節可動域評価:右股関節屈曲可動域30°
疼痛検査:VAS8(腰椎棘突起〜右腰部にかけての疼痛)
筋力検査:体幹屈曲・回旋MMT2
触診検査:触診にて右脊柱起立筋緊張亢進
動作観察:左側へ寝返りの際に、右足でベッドを蹴っている
A:評価
F氏は右股関節屈曲可動域制限と体幹屈筋・回旋筋の筋力低下により、左側への寝返りに必要な回旋を、生み出す事が困難となっている。
その代償動作として、右足でベットを蹴りつつ、右脊柱起立筋の収縮を用いて、必要な回旋を生み出していると考える。
触診にて右脊柱起立筋の緊張が、亢進していたのは、その為であると考える。
しかし腰椎の特徴として、林らは椎間関節の構造上回旋運動はほとんど生じない¹⁾と述べている。
上記の知見から、現在の寝返りにて、右脊柱起立筋の過負荷・腰椎回旋が強制され、腰痛が生じていると考えられる。
P:計画
1.右股関節の関節可動域訓練(屈曲方向)
2.介助によるヘッドアップ※ 腹筋(腹直筋、腹斜筋、腹横筋を対象)
※枕から頭を持ち上げること。
3.1.2を実施した後に、立膝に近づけた状態から、動作指導を行う。
4.治療後のVAS評価、動作観察の評価を行う。
引用文献
1)林典雄.改訂第2版運動療法のための機能解剖学的触診技術. 青木隆明(監修),株式会社メディカルビュー社,2012,p295.

また後日同じように、S→O→A→Pを繰り返す
相手の状況を確認して評価・治療を修正していくで

引用文献があるとよりGood!
まとめ

今回はケースノートについて解説しました。
ケースノートは重要で、難易度の高い提出物です。
しかしケースノートを書く事で、得られるSOAP法、分析力は就職した後も、役立つスキルになります。
特に実習1年目の時には、学生の時にいかに、実習で分析してきたかが問われます。
目の前の患者さんを、喜ばせることが出来るように、ぜひケースノートを頑張ってください。
ケースノートの書く手順は以下のとおりです。
S(主観的情報)
患者さんの発言など 例)腰が痛い
O(客観的情報)
体温、血圧、形態測定、理学療法評価など
※評価が終了したら、どんな治療をしたかもOに記載する
A (評価)
SとOを結びつけてS)の原因を考える
P(計画)
S〜Aを踏まえてどのような評価・治療の方針を決める
学生のうちにSOAP法に慣れておくと、後が楽ですよ!
最後に
今回ケースノートの作成方法を、ご紹介しました。
しかし実習先によって、求められる書式・形式が違う可能性があります。
その場合は、実習先の指導される先生に合わせて、書類作成をお願いします。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非登録をよろしくお願いします。(koturiha_y.t)
コメント