足底への感覚の入れ方 〜立ち上がり編〜

豆知識

こんにちは、ユウセイです。

理学療法士として病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。

今はその経験を活かして理学療法士としての治療と考え方を日々発信しています!

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

立つ時に尻餅をついてしまう患者さんがいます。なんででしょう?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

それは体重が足にかかってないからだと思うで。

立ち上がり動作が困難になる原因として、重心が臀部に残ったまま立ち上がりをしようとしていることが多いと考えます。

立ち上がりを行う際には、体重が足部に動いて初めてお尻が持ち上がるようになります。

そのため体重を乗せた都合でも、足部に体重が乗った感覚を理解できていないと動作が困難になる場合があります。

今回は足底への感覚の入れ方について詳しく解説します。

今回の記事でわかること

母趾球、小指球、踵に感覚を調べよう

足底への感覚の入れ方

足底の感覚を活かした立ち上がり訓練

母趾球、小指球、踵に感覚があるか調べよう

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

立つ時に体重がかかってない?

体重を乗せているようにみえたんですが、、

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

正確には前足部に体重が乗らず、踵だけに体重を乗せて立とうとしていることが多いで。


立ち上がりが困難になっている状況としては踵の周囲(後足部)にしか体重が移行できていない場合が多いです。

動画に撮って立ち上がりの際に足趾が浮いているのを確認してもらうと驚かれることも多いです。

患者さんは足全体に体重を乗せていると感じていることも多いからです。

立つ時尻もちをつく患者さんでは母趾球、小趾球(前足部)には体重が移行しない為、触られたときに感覚が鈍く感じることがあります。

また、反対側の同部位と比べても差が出ることがありますので、評価してみてください。

母趾球、小指球、踵の3点で支えることによって足部が安定します。

ここの3点の感覚はしっかりと確認しておきましょう。

お伝えした3点の固定がないと安定性が欠けてしまい、バランスをとろうと内在筋が働き足趾が屈曲してしまうことがあります。

足趾に体重を乗せることを意識する前に足部の安定性を高めることが重要です。

母趾球・小趾球・踵で体重が支えられてるかが重要

左右差がないか確認することも重要

足部の安定性が低下している時の立ち上がり方

3点のどこかに荷重がかかっていないと、立ち上がりに特徴が現れてくることがあります。

小趾球に体重が乗ってないと扁平足傾向になります。

母趾球の体重が抜けて浮いてくると内反足傾向になります。

踵が浮いてたらつま先立ちのような姿勢立つことになります。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

どの立ち上がりも不安定そうですね。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

不安定な足部に体重を乗せていくとなると、後方重心になっても仕方ないでな。

つまり尻もちがつきやすくなる。

立ち上がり動作を確認し母趾球・小趾球・踵の感覚が低下していないか確認する

足底への感覚の入れ方

固定点となる母趾球、小趾球、踵の感覚を感じられているか確認した後は、指で擦ってみり、座位で体幹を前傾してみたりします。

その時に体重が乗っている感覚がないのであれば、タオルで擦っていくのをおすすめします。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

セラピストの指では駄目なんですか?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

もちろん良い。だけどタオルのほうが凹凸があってザラザラしてるから、感覚を感じやすく、後にも触られてたって感覚が残りやすい。

基本的には感覚を感じてもらえていたら、疼痛がない範囲で擦るといいでしょう。

脳卒中や感覚が鈍麻している患者さんには気持ち強めに擦ることもあります。

ゆっくり圧するように擦ったり、ちょっと早めに反復して擦ったりして刺激を入れていきます。

どちらの方法も摩擦が高まるので、疼痛が出ていないか、内出血や皮膚などを痛めていないか、相手の皮膚状況や注意しながら行ってください。

患者さんも痛みを我慢する場合がありますので、相手の顔は見ながら行いましょう。

セラピストが擦るのを止めても、擦っていた部分に擦られていた感覚が残っていたらうまくいっています。

疼痛・皮膚状態に注意して感覚入力を行う

必要に応じてタオルなど凹凸したものを使ったり、速度・圧を変えるのもポイント

足底の感覚を活かした立ち上がり訓練

足底への感覚を入れた後は体幹を前傾していきます。

体幹が前傾していくことで重心が移動し、体重が足部に移動していきます。

先程足底に入れた感覚が残っていれば、タオルで擦る前よりも体重が乗るのが分かる人が多いです。

そこから先程刺激した3点で床を踏み込むようにしていきます。

体幹を前傾し、3点で床を踏み込んだ後はたち上がりを行っていきます。

その際に両手で座面をおすようにしていくと、立ち上がりをおこないやすくなります。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

手を使ってもいいんですか?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

いきなり手を膝については難易度が高いし、安定した足部に体重が乗るのを感じてほしいからね。

上肢を使うことで恐怖感を減らしていくことが出来ます。

しかし肩に疼痛がある患者さんには向かないことがあります。状況に合わせて方法を工夫していきましょう。

体幹を前傾し、母趾球・小趾球・踵に体重が乗っているか確認する

必要に応じて立ち上がりの際に上肢を用いていくと恐怖感が軽減しやすい

まとめ

今回は立ち上がりの際に尻もちをついてしまう患者さんについて解説しました。

治療の手順としては以下の通りになります。

治療の手順

母趾球、小指球、踵に感覚があるか調べよう

足底への感覚の入れ方

足底の感覚を活かした立ち上がり訓練

うまく立てない人の共通点として、体重が足部に移動していないことが多いです。

そしてその原因は足部の安定性が担保されていないことが挙げられます。

足部の感覚を感じてもらう機会を作り、そこに体重を乗せていく感覚を養うことで、動作を改善させるチャンスを生み出すと考えられます。

その際に難易度を調整していくと結果が出やすいです。

最後に

この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに紹介した評価・治療が適応できるか判断していただいた上で使用して頂ければ幸いです。

患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。

そのため、今回ご紹介した治療は万人に対して、再現性を担保できるものではありません。

それらを踏まえた上で参考にして頂ければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、ユウセイでした。

コメント