【ここで差がつく!!】レポートで使う言葉を知る!

実習

こんにちは、ユウセイです。

理学療法士として病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。

今はその経験を活かして理学療法士としての治療と考え方を日々発信しています!

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

レポート作成の時は戸惑いますよね

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

そうだな〜

レポートで使う言葉は普段使わない言葉が多いから

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

いきなり論文読んで、レポート書いてと言われても、難しい!

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

早めに慣れておくことをオススメするで!

実習が始まる前に知っておきたいのが、レポート作成です。

このレポートを、作成する際に、話し言葉と書き言葉を、区別して使えなくてはいけません。

話し言葉)だから歩行が不安定になっていると思います

書き言葉)そのため歩行が不安定になっていると考えられる

この書き言葉は、日常から意識して、触れていくしかありません。

今日は書き言葉に触れる、メリットを解説します。

この記事でわかること

書き言葉ができないと評価が下がる

リハビリ書籍・論文を読むメリット

書き言葉ができないと評価が下がる

書き言葉はできる前提で指導

指導する先生は、学校でレポートの作り方を、習ってきていると考えています。

その為話し言葉で、レポートを提出してしまうと、いい印象を与えません。

話し言葉で、良い内容のレポートを作成しても、なかなか良い評価はもらえないでしょう。

かくいう筆者も、話し言葉が混ざってしまい、注意された経験があります。

書き言葉は、慣れていないと、使い分けができません。

できれば実習が始まる前に、勉強しておくといいですよ。

学校の教科書を読みこんで、書き言葉に慣れておく!

指導する先生に書き言葉を教える時間はない

業務と並行しつつ、指導を行う先生には、書き言葉を教えている暇はありません。

学生の皆さんには申し訳ないですが、それがリアルです。

さっき筆者は教えてもらってたような?と、感じた方もおられるかと思います。

10年前は、今ほど早く職場から学生を、帰宅させるという、ルールがありませんでした。

筆者を指導して頂いた先生は、親身になってくれる先生でした。

その為一緒に残って、教えてくれていたという訳です。(感謝)

しかし時代も変わり、その時代に合わせた動きを、先生もしていきます。

実習中は担当患者さんの評価、治療と、瞬く間に進みます。

自分で準備できる事はしてから、実習を迎えると、流れに取り残されずに済みます。

実習の期間中にあれも、これもと、タスクを増やすと辛くなります。

ぜひ余裕のあるうちに、書き言葉で、文を書けるようにしておきましょう。

自分の考えを、書き言葉にできるか確認してみよう

リハビリ書籍・論文を読むメリット

実習を有意義なものにする為に、リハビリの書籍・論文を読んで、書き言葉に慣れる事を、筆者はお勧めします。

その他にも論文・書籍を読むことで得られるメリットがあります。

以下に要点をまとめて解説します。

自分の主張に説得力が生まれる

書籍、論文を読むことで、自分の評価・治療の裏付けが出来ます。

また自分の推論に近い論文・書籍の内容を引用し、説得力を持たせる事もできます。

実習先でエビデンス(科学的根拠)を、求められた際にも役立ちます。

レポートに論文・書籍の引用があると、しっかりと勉強していると感じます。

ぜひ試してみてください。

書籍・論文を引用して、自分の主張に説得力を持たせよう

実習中に論文を極力探さない

自分の評価・治療の裏付けとして、書籍・論文を引用する事は重要です。

しかし実習地から帰宅し、限られた時間で探すのは困難です。

そう上手く、自分のケースにあったものは、見つかりません。

提出物も増えていく中、無理に見つけようとして、睡眠時間を確保できないのはお勧めできません。

健康的に実習を行う為にも、実習前に気になる書籍・論文をストックしておきましょう。

論文・書籍での情報をストックしておこう

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

養成校の図書館には色んな本がありますよね

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

意外と街の図書館にも、いい本が揃ってるよ

論文と学生レポートの構成の違い

論文:はじめに→方法→結果→考察→まとめ→引用文献

学生レポート:はじめに→症例紹介→理学評価→統合と解釈→問題点抽出→考察→まとめ

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

実習前に、学校の先生に聞きながら、仮作成しておくといいで

養成校で学内実習がある場合、作成方法や考え方を先生に質問する

実習前に自力でレポートを作ってみる

まとめ

今日は書き言葉に触れる、メリットを解説しました。

書き言葉ができる事での、メリットは以下の通りです。

書き言葉が出来るメリット

書き言葉ができない事で評価が下がらない

出来て当たり前と思われている実習地もある

提出物には書き言葉が必要な物が多い

書き言葉の理解は重要です。

睡眠時間にも関わりますし、毎度フィードバックで書き言葉の修正が無いだけでも、双方のストレスは軽減します。

指導を受ける先生と、良好な関係を築きやすいでしょう。

普段からリハビリに関する書籍・論文を読むことによって得られるメリットは以下のとおりです。

リハビリ書籍・論文を読むメリット

書き言葉に慣れることが出来る

自分の主張に説得力が生まれる

リハビリの書籍・論文を読むと、書き言葉を理解できます。

また引用する事で、自分の主張に、説得力を持たせる事ができます。

また普段から読んでおくと、余裕をもって、準備出来ます。

論文は急に探しても、自分のケースに合う論文を見つけるのは難しいです。

日頃から読む癖をつけておくと良いですよ。

以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント