腰が痛いのは歳のせい?理学療法士が姿勢から読み解く原因と改善策を解説【CASE7】

医療者向け
ハナ
ハナ

もう歳ね

腰が痛いわ

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

年齢を重ねてくれば仕方ないですかね

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

そういう場合もあると思うな

でもリハビリで、何とかなることもあるで。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

そうなんですか!?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

相手は半分どうしようもないって、思ってる事も多い

だから良くなった時は、すごく喜んでくれるで

高齢になるほど、腰痛は「もう治らないもの」とあきらめてしまう方も少なくありません。


加齢による脊柱の変形や椎間板の変性など、身体構造の変化によって、若い頃よりも腰痛が起きやすくなるのは事実です。


しかし、疼痛の原因を丁寧に評価し、姿勢や動作を見直すことで、改善が見込めるケースも多くあります。


今回は、座っていると腰痛が出る方に対して、理学療法士としてどのように対応していくかを解説します。

治療の手順

腰痛の原因はどこ?まずは疼痛部位を確認する

姿勢から原因を探る|アライメントと筋の働きを評価

改善のカギは自主訓練!継続的なアプローチのすすめ

腰痛の原因はどこ?まずは疼痛部位を確認する

座位で疼痛が生じています。

ハナ
ハナ

寝ていると何ともないんだけど、座ると特に何をしてなくても痛いし、

重たいようなだるさもあるかも

座ったまま前におじぎをした時も痛いわね

加えて臥位・起き上がりの際には、疼痛を訴えません。

つまり座位の問題が大きいと考えます。

加齢による椎間板変性により、疼痛が生じていないか確認します。

評価としてはSLRを使用します。

ハナさん 疼痛評価

寝返り・起き上がりの際の疼痛はなし

座位保持&座位で体幹前傾すると、腰部に重だるい疼痛あり

SLRは陰性で神経症症状なし・椎間板性疼痛の可能性低

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

座っている姿勢が、負担になっていそうですね

座位姿勢を確認する

問題になっている座位を確認します。

ハナさん 姿勢評価

胸・腰椎後弯、骨盤後傾し猫背です。

猫背になると、多裂筋・最長筋・腸肋筋といった筋肉は伸張されてしまいます。

筋肉が働く為にはある程度の緊張が必要です。

常日頃から伸張される姿勢でいると、筋肉が働く機会を失います。

更に循環の低下が生じ、疼痛を生じやすくなります。

猫背になると単関節筋よりも、二関節筋である腸肋筋が使用されやすいとされます。

多裂筋・最長筋は萎縮しやすく、腰椎前弯を試みると腸肋筋が主に活動します。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

普段から猫背だと胸・腰椎を前弯させる筋肉は弱化してしまう

ハナ
ハナ

普段から猫背なのが良くなかったのね

猫背は腸肋筋を過活動させ、多裂筋・最長筋を萎縮させる

猫背により循環が悪化すると、疼痛が生じる

姿勢から原因を探る|アライメントと筋の働きを評価

腰椎の過前弯・過負荷に配慮して、姿勢を整える

腸肋筋の過活動、猫背による循環低下により、腰痛が生じていると仮説立てました。

その為胸・腰椎後弯、骨盤後傾を修正します。

気をつけたい事が姿勢を良くしようとして、腰椎が過前弯する場合です。

過前弯すると腰部に負担が集中し疼痛が生じます。

この時に胸骨柄を触ってもらい、頭部を屈曲させながら天井に近づけるイメージで、抗重力伸展を促します。

漠然と抗重力伸展をするよりも、腰部の過前弯を抑えられます。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

姿勢を良くしてください!と伝えると腰椎が過前弯することが多いよ

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

なるほど

指示が漠然とするんですね

目標物を指定して、動かしたい部位を近づけるようにする

腰痛が改善している姿勢を認識する

ハナ
ハナ

さっきより腰の重だるさが楽になった気がするわ

もちろんまだ重だるさはあるけど、、

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

いい感じ

楽になる姿勢を覚えていこう

治療を行っていくと、治療前より少し楽になったと発言がありました。

姿勢の修正に伴い、腸肋筋の負担が軽減したと考えます。

腰痛が楽になる姿勢を認識してもらい、再現性をもたせます。

修正した姿勢で疼痛・疲労感無ければ、多裂筋・腸肋筋を短縮位に誘導します。

その状態で疼痛がなければ体幹前傾します。

最長筋、多裂筋は体幹前傾時には支持する必要があるため、収縮が入りやすくなります。

ハナさんには無理のない範囲で、前傾運動を3回しました。

腰痛が楽になった姿勢で、お辞儀し最長筋・多裂筋を鍛える

焦らない!負荷量の調整

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

重だるさが残ってますけど良いんですか?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

焦って運動量が増えれば、その分負担が増す

普段動いていない筋肉を動かすから、気を付けて治療しよう

患者さんの反応が良くなると、ついつい負荷量が増していきがちです。

しかしここに落とし穴があります。

ハナさんの場合普段動いていない最長筋・多裂筋が活動する事で、姿勢の修正が図られ腸肋筋の負担が軽減しています。

しかし普段動いていないという事は、過度な負荷量に耐えられません。

負担が強まると代償動作が出てしまい、期待している反応を得られなかったり、翌日疼痛につながってしまったりと問題が生じやすくなります。

良い反応が得られている時は、方向性は間違っていません。

昨日・今日で疼痛が出たわけでは無いので、徐々に改善させましょう。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

なるほど!やっぱり負荷量の調整って難しい

良い反応が得られたら、徐々に回数・負荷量を増やす

改善のカギは自主訓練!継続的なアプローチのすすめ

胸骨柄を触りながら楽な姿勢を認識した後に、一度猫背の姿勢に戻します。

その後ハナさん自身で、再び楽な姿勢に戻る練習をしました。

ハナさんの感覚では胸を張ると楽との事であったため、本人の感覚を大事にしつつ腰椎が過前弯しない事を確認しました。

体幹前傾運動も思案しましたが、自主訓練には負荷量が大きすぎる可能性がありました。

その為一日の中で気づいた時に、胸骨柄を触りつつ天井に近づけ、楽な姿勢にしてもらいました。

これを自主練習として1週間後確認し、症状の改善を確認しました。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

軽く胸を張ると、ハナさんは楽な姿勢にもっていきやすい

基本の動きは伝えるけど、本人が楽になる感覚も大事にしよう!

まとめ

今回は座位で腰痛が生じる方への対応を解説しました。

治療の手順は以下の通りです。

治療の手順

腰痛の原因はどこ?まずは疼痛部位を確認する

姿勢から原因を探る|アライメントと筋の働きを評価

改善のカギは自主訓練!継続的なアプローチのすすめ

胸・腰椎後弯は多裂筋・最長筋を弱化させ、腸肋筋の負担を増加させます。

その結果循環の低下も併発し、疼痛が生じると考えます。

その為姿勢の修正を行います。

姿勢を修正する際に、体の部位と周囲のものを意識して動かしてもらいます。

本人が楽になった事を認識できれば、その動作を感覚として覚えてもらいます。

結果が実感できれば意欲も高まり、自主訓練もはかどります。

おすすめ書籍

腰痛の種類を理解すると疼痛の出現の仕方で、大まかな指針を立てられます。

今回紹介する著書は、腰痛の種類・評価方法・治療方法をイラストを多く含みつつ、解説して頂ける良書です。

腰痛の症例で悩んでいる先生方・学生の方はもちろん、今一度腰痛を詳しく理解したい方にもおすすめです。


腰痛は姿勢の崩れや筋機能の低下が関係していることも多くあります。
以下の記事も参考に、評価とアプローチの視野を広げてみましょう。

顔を洗うとき腰が痛いのはなぜ?隠れた原因と改善方法を理学療法士が解説【CASE14】
足を伸ばすとお尻が痛いのはなぜ?原因と改善方法を理学療法士が解説【CASE29】
歩行時の殿部のだるさ・痛みの原因は?理学療法士が徹底解説【CASE20】

最後に

この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに、紹介した評価・治療が適応できるか、判断して頂いたうえで、使用して頂ければ幸いです。

患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。

そのため、今回ご紹介した治療は、万人に対して、再現性を担保できるものではありません。

それらを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

以上、ユウセイでした。

Instagramで最新記事のお知らせをしています!是非フォローをよろしくお願いします。(koturiha_y.t

コメント