こんにちは、ユウセイです。
理学療法士として病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。
今はその経験を活かして理学療法士としての治療と考え方を日々発信しています!
もう歳ね。腰が痛いわ。
患者さんが腰が痛いってよく言われますが、年齢を重ねてくれば仕方ないですかね。
そういう場合もあると思うな。
でもリハビリで何とかなることもあるで。
そうなんですか!?
うん!相手は半分どうしようもないって思ってることも多い。
だから良くなった時はすごく喜んでくれるで。
日常的に腰痛があり、年齢を重ねてきた患者さんほど、腰痛が改善するのは困難であると感じています。
確かに加齢により、脊柱の変形や椎間板等の変化も生じてくるため、若年者と比較して腰痛が出る可能性が高くなると考えられます。
しかし問題を浮き彫りにし、姿勢を修正できれば疼痛が改善するケースがあります。
今回はその一例を詳しく解説していきます。
疼痛が出る動作を確認して、問題を把握する
寝ていると何ともないんだけど、座ると特に何をしてなくても痛いし、
重たいようなだるさもあるかも。座ったまま前におじぎをした時も痛いわね。
座位姿勢に疼痛が生じています。
加えて臥位、起き上がりの際には疼痛を訴えないことがこの患者さんのポイントです。
つまり座位姿勢の問題が大きいと推察できます。
加齢により椎間板の変性で疼痛が生じていない確認をします。評価としてはSLRを使用します。
ハナさん 疼痛評価
寝返り・起き上がりの際の疼痛はなし
座位保持・座位から体幹を前傾した際に腰部に重だるい疼痛あり
SLRは陰性で神経症症状なし・椎間板性の疼痛の可能性低
座っている姿勢が負担になっていそうですね。
座位姿勢を確認する
問題になっている座位姿勢を確認していきましょう。
ハナさん 姿勢評価
胸椎、腰椎が後弯して骨盤が後傾しています。
この姿勢になると多裂筋、最長筋、腸肋筋といった筋肉は伸張されてしまいます。
筋肉が働くためにはある程度のテンションが必要です。
常日頃から伸ばされてしまう姿勢をとっていると筋肉が働くチャンスを失ってしまいます。
そのことにより循環の低下が生じ、疼痛を感じやすくなります。
単関節筋よりも二関節筋である腸肋筋が使用されやすいため多裂筋、最長筋は萎縮しやすく、腰椎を伸展しようとすると腸肋筋が主に活動する機会が増加すると考えられます。
普段からこの姿勢だと、胸椎、腰椎を伸展させる筋肉は弱化してしまうのが想像できるね。
普段から猫背なのが良くなかったのね。
猫背は腸肋筋の使用を増加させ、多裂筋、最長筋を萎縮させる可能性がある
同じ姿勢をとりやすくなり、筋肉内の循環が悪化すると疼痛が生じる場合がある
姿勢を修正する治療を提案する
腰椎の過伸展、過負荷に気をつけて姿勢を整える
座位姿勢の仮説として、腸肋筋の過活動、同一姿勢による循環の低下により腰痛が出ていると仮説をたてました。
そのため胸腰椎の後弯、骨盤の後傾を修正していきます。
この時に気をつけたい事が姿勢を良くしようと腰椎のみを伸展しようとしてしまうケースです。
そうなると負担が腰部に集中してしまい、疼痛が生じやすくなってしまいます。
この時に胸骨柄を認識してもらい、頭部を屈曲させながら天井や対象の物などに近づけるようにすることによって、余計な代償を生みづらく出来ます。
必要としている部位の可動を促すことができます。
姿勢を良くしてください!と伝えると腰椎が過伸展してしまったり、頭頸部が伸展してしまったりと狙った動きが出にくいことがあるで。
なるほど。指示が漠然としてしまうんですね。
姿勢を整えるときは動かしたい部位と目標物を指定して動かすと余計な動作が生まれにくい
腰痛が改善している姿勢を認識する
さっきより腰の重だるさが楽になった気がするわ。
もちろんまだ重だるさはあるけど、、
いい感じ。
胸をはってる感じがハナさんが楽になる姿勢だね。
治療を行っていくと、治療前より少し楽になることがあります。
患者さんからそのような発言があった時は、簡潔に姿勢のポイントを伝えます。
今回であれば姿勢の修正に伴い、腸肋筋の負担が軽減してきていると推察できます。
その時に胸を張ってる感じなど患者さんに分かりやすい伝え方を心がけましょう。
修正が出来た姿勢で疼痛、疲労感なければ多裂筋・腸肋筋を短縮位に誘導しつつ、体幹を前傾してもらいます。
その時最長筋、多裂筋は前に倒れる体幹を支えないといけない為収縮が入りやすくなります。
ハナさんは余裕があったので、無理のない範囲で前傾運動を3回してもらいました。
姿勢のポイントは狙いを絞って簡潔伝える(例:胸を張って!「胸骨の伸展を促したい場合」)
体幹を伸展方向に誘導し、その姿勢のままお辞儀することで最長筋・多裂筋を鍛えられる
焦らない!負荷量の調整
重だるさが残ってますけど良いんですか?
焦って運動量が増えればその分負担が増す。
普段動いていない筋肉を動かしているわけだから、気を付けて治療しよう。
患者さんのリアクションが良くなっていくと、ついつい負荷量が増していきがちです。
しかしここに落とし穴があります。
今回の場合、普段動いていない最長筋、多裂筋が活動することで姿勢の修正が図られ、腸肋筋の負担が軽減しています。
しかし普段動いていないということは過度な負荷量に耐えられません。
負担が強まると代償動作が出てしまい、セラピストが期待している動作にならなかったり、翌日疼痛につながってしまったりと問題が生じやすくなります。
良い反応が得られている時は方向性は間違っていません。
昨日、今日で疼痛が出たわけではないのですから、徐々に改善させていきましょう。
なるほど!やっぱり負荷量の調整って難しい。
良い反応が得られたら徐々に回数・負荷量を増やす方が後々問題になりにくい
改善の決め手は自主訓練
胸骨柄を触りながら楽な姿勢を認識してもらった後に、一度胸腰椎後弯の姿勢に戻してもらい、自身で再び楽な姿勢をとれるように練習しました。
本人の感覚で胸を張ると楽とのことであったため本人の感覚を大事にしつつ、腰椎が過伸展しないことを確認しました。
体幹を前傾方向に倒す運動も思案しましたが、自主訓練には負荷量が大きすぎる可能性がありました。
そのため一日の中で気づいた時に、胸骨柄を触ってもらって天井に近づけ楽な姿勢にする。
これを自主練習として1週間後確認し、症状の改善を確認しました。
軽く胸を張るとハナさんは楽な姿勢にもっていきやすい。
動作を忘れてしまったら胸骨柄を触ってもらって天井に近づけ楽な姿勢にするように伝えたで。
まとめ
今回は姿勢が原因の腰痛をテーマに詳しく解説しました。
腰痛が年齢のせいだと感じてしまっている患者さんの中にも症状を改善できる可能性があります。
改善させていく治療の手順は以下の通りです。
胸腰椎の後弯姿勢は多裂筋、最長筋といった単関節筋を弱化させ腸肋筋の負担を増加させます。
その結果循環の低下も併発し持続した疼痛、動作時に疼痛を引き起こすと考えられます。
その際には姿勢の修正を行います。
姿勢を修正する際に体の部位と周囲のものを意識して、動かしてもらうことで、セラピストが欲しい動きを誘導することができます。
本人が楽になったことを認識できれば、その動作を感覚として覚えてもらいます。
結果が実感できれば本人のモチベーションとなり、自主練習にも必要性を感じることができます。
以上、ユウセイでした。
オススメ書籍
腰痛の種類を理解すると、疼痛の出現の仕方で大まかなリハビリの指針を立てられるようになります。
臨床の現場で患者さんの症状から腰痛の原因を絞ることができれば、効果のある治療を立案しやすくなります。
今回紹介する以下の著書は、腰痛の種類・評価方法・治療方法ともにイラストを多く含みつつ、解説して頂ける良書です。
腰痛の症例で悩んでいる先生方・学生の方はもちろん、今一度腰痛を詳しく理解したい方にも是非オススメする一冊です。
最後に
この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに紹介した評価・治療が適応できるか判断していただいた上で使用して頂ければ幸いです。
患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。
そのため、今回ご紹介した治療は万人に対して、再現性を担保できるものではありません。
それらを踏まえた上で参考にして頂ければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ユウセイでした。
コメント