CASE11 寝てるときに足が重たくて曲げにくい!セラピストは何をしたら良いの?

リハビリ記録

こんにちは、ユウセイです。

理学療法士として病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。

今はその経験を活かして理学療法士としての治療と考え方を日々発信しています!

タケシ(仮名)
タケシ(仮名)

うーん、足が重い、、

どうしたら足が軽く動くようになるんでしょう?

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

寝ているときに足が重たい!って言われた時って実際何から手をつければ良いんでしょう?あまりピンとこなくて、、

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

確かに問題点絞らないと、どこも大事ってなって混乱しそうだよね


なんとか自宅で生活しているけど、普段ベッドに横になっている方はおられませんか。

そういった方にとっては寝ているときの過ごし方はとても重要なものになります。

訪問リハビリを開始した方の中では座っているだけでも体力を使う、苦しいなどの感覚を持っている方でも在宅で生活をしている方もおられます。

そういった方々にとって寝ているときの動きやすさというものは非常に重要です。

ベッド上での体動のしやすさは睡眠の質にも関わりますし、出来なければ疼痛の原因になったりもします。

それは入院中の患者さんでも同じことです。

疾患による影響ももちろんありますが、寝た状態で立て膝をとるためのメカニズムを知っておけば、患者さんの動きを楽にすることができる場合があります。

今回は寝ているときに足が重たくて体動がしづらいとの訴えがあったケースへの治療を詳しく解説していきたいと思います。

今回の記事でわかること

患者さん(タケシ)の情報を整理する

背臥位で股関節屈曲をする際のメカニズムを知る

股関節を曲げやすくするための治療

患者さん(タケシ)の姿勢を評価する

患者さん(タケシ)の情報

頚椎不全損傷により四肢に麻痺あり

独居で日中は寝たまま過ごすことが多い

主訴:寝ているときに足を今より軽く動かしたい

動作確認

臥位の姿勢

両股関節の屈曲を促す際に下肢の重量感を訴えています。

セラピストが膝を立てた状態でも腰椎が伸展しており、股関節の近位部に違和感があるとのこと。

動作時、背臥位の際にも腰椎前弯が生じており、骨盤の前傾が生じる

背臥位で股関節屈曲をする際のメカニズム


股関節の屈曲のメカニズムとしては、重要な点として腹直筋が働くことが非常に重要です。

腹直筋が働くことによって股関節の屈曲を行う土台として機能し、股関節の屈曲を行うことが出来ます。

しかし腹直筋のによる十分な固定なしでは、股関節屈曲筋群の効率が悪く、骨盤は前傾します。過度の骨盤前傾は腰椎前弯を増強します¹›

皆さんも実際に臥位で股関節を屈曲していってほしいのですが、腰椎を伸展させて、股関節を屈曲しようとするとどうでしょうか。

重たい感じや詰まったような感じがしないでしょうか?

腹直筋による安定性を得られないと前述したように股関節の屈曲が困難になります。

また吉尾らは股関節を133°屈曲した際に屈曲寛骨大腿関節平均70°、腰椎の動き・骨盤の後傾の動きが63°であったと述べています。²›

このことから動作を円滑にしていくために腰椎の後弯、骨盤の後傾が背臥位で股関節を屈曲させる際に重要であることが分かります。

腹直筋の収縮が股関節屈曲を行うための土台となる

腰椎前弯、骨盤の前傾が生じると股関節屈曲角度が制限される

患者さんの姿勢・動作を評価する

この患者さんは背臥位の時点で腰椎が前弯しており、腹直筋の収縮を得られにくくなっています。

腹直筋は剣状突起から恥骨結合に付着しているため腰椎が日常的に伸展していると、骨盤が常に前傾することになり筋肉が伸張されることになります。

竹井らは筋は引き伸ばされるほどアクチンフィラメントに接するミオシンフィラメントの頭部の数が少なくなり発揮できる筋力が弱くなってしまうと述べています。³›

このことから骨盤を後傾する機会が減る上に腹直筋の筋力低下も生じることによって、股関節を屈曲することが困難になるスパイラルが形成されてしまいます。

股関節を屈曲させる筋肉である大腿直筋も大腰筋も骨盤を前傾させる作用をもっています。

骨盤を後傾出来ないまま屈曲しようとしても、骨盤周囲に詰まったような違和感が生じる場合があります。

更に骨盤が後傾出来ないということは大殿筋も普段から伸張位をとることになる為、筋力が低下していると考えられます。

このことにより骨盤の後傾を適切に促し、腹直筋・大臀筋の収縮を促すことによって治療の効果を判定していきます。

腹直筋・大殿筋を働かせて腰椎の後弯と骨盤の後傾を生み出す事が重要

参考文献

1)Neumann DA.筋骨格系のキネシオロジー.原著第2版,嶋田智明ほか(監訳),医歯薬出版,2012,137-194.

2)吉尾雅春.健常成人の股関節屈曲角度の構成について.理学療法学.2005,Vol32 No2.

3)竹井仁.正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書.ナツメ社.2015,82-100.

股関節を曲げやすくするための治療

もし背臥位で膝をたてることができるのであれば、それは腰部に対して非常に効果的なストレッチになります。

もし難しいとなれば、寝返りなどで腰部の筋肉を緩めていくのも治療法になります。

この患者さんは膝は介助では立てられましたが、自力で保持は困難でした。

そのため介助しつつ膝から踵のほうに圧を加えていきます。

そして踵に圧を感じられたため、その圧をセラピストの腕でキープしたまま腰に手を入れていきます。

その手を感じてもらったところで、腰部でセラピストの手を潰すように押してきてもらいましょう。

その動作により骨盤を後傾方向に誘導できます。

更に腹部に収縮が感じられる反応をがあればより良いです。

実際にこの患者さんではこの治療によって腹部の収縮を感じることができました。

もし踵の固定にセラピストの両手が必要で、手を背面に入れることが難しければ患者さんの手を入れてもらう、ベッドを押してもらうなど工夫します。

疼痛が出ないやり方で修正していきましょう。

更に腹部の収縮を入れることに慣れてきた場合はその収縮をキープしたまま、お尻を少しだけ持ち上げてもらうします。

ここであまり大きく持ち上げすぎると腰が前弯してくる場合があります。

必ず骨盤が後傾して腰椎が後弯していくのを確認しながら、少し浮かせるようにしてもらいましょう。

それだけで充分力が入ります。

踵に圧を加えながら、腰椎を後弯させていく

後弯させる際に腹部に収縮を感じてもらいつつ、お尻を少し浮かせられれば👍️

続いて股関節の屈曲を促す際には、「膝のお皿をおへそに近づけて」など具体的な部位を伝えると動作に代償動作が入りにくくなります。

背臥位で股関節を屈曲させる際、基本的には遠位の関節から動作が行われることが多いです。

そのため足関節の背屈が出る患者さんであれば、背屈運動を促しながら膝を曲げてもらうようにするとうまくいきやすいです。

最初は大変で辛いかもしれませんが、非常に良いエクササイズなると思います。

基本的な動作の知識を知っておくと、そこから患者さんに合わせた治療を展開できます。

今回ご紹介した治療はあくまでも一例に過ぎませんが、筆者が担当した患者さんはとても喜んでいただきました。

特に何十年来の脊髄不全損傷による悩みであったため、喜びも大きかったのかなと推察しています。

このように足が軽くなるだけでも非常に喜ばれますので、少しでもこの記事が皆さんのお役に立てば幸いです

腹部に収縮が入った事を感じてもらいつつ、お尻を少し上げることができた

上記の治療後膝を曲げる際に軽く動くとの発言を得られる

まとめ

今回は寝た状態で足が重たい動かしにくいといった問題を抱えておられる方に関して、対応を詳しく解説しました。

治療の手順

患者さん(タケシ)の情報を整理する

背臥位で股関節屈曲をする際のメカニズムを知る

股関節を曲げやすくするための治療

ベッドサイドの治療は非常に考えることが多く、現状と先を見据えながら対応していくことが求められます。

直ぐに効果が現れることばかりでもありません。

時には状態が悪化した際の対応を迫られる場面も施設によってはあるかもしれません。

しかしベッドサイドでのリハビリで結果を出すことが出来るセラピストは、いつの時代でも求められるのではないかと筆者は考えています。

そういったセラピストであり続けるためにコツコツ頑張らねばとこの記事を書いていて改めてそう感じた次第です。

最後に

この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに紹介した評価・治療が適応できるか判断していただいた上で使用して頂ければ幸いです。

患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。

そのため、今回ご紹介した治療は万人に対して、再現性を担保できるものではありません。

それらを踏まえた上で参考にして頂ければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、ユウセイでした。

コメント