CASE5 歩く時に右足が出しにくい! そう言われた時の評価と治療

リハビリ記録

こんにちは、ユウセイです。

理学療法士として病院・施設・在宅と関わりを持ち、経験も10年以上になりました。

今はその経験を活かして理学療法士としての治療と考え方を日々発信しています!

ハナ(仮名)
ハナ(仮名)

歩く時に右足が出しにくい感じがするわ。筋力がないのかしら?

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

歩きにくさの訴えですね。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

この訴えもたくさん聞くでな。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

右足が出しにくいということは右足に問題がありそうですかね?

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

それが一概にそうともいえんで。

一緒に評価してみよう。


歩行を行う際に足を出しにくいと言う悩みはかなり多いです。

だからこそ歩きやすくなったときの感動は、その後のセラピストとの信頼関係にも大きくプラスに働きますし、何よりモチベーションになることが多いです。

今回は足を前に振り出しにくい際の治療に関して解説していきます。

この記事でわかること

足を出しにくい原因は体重移動が原因

足底への感覚を入れる方法

支持脚で重心をコントロールする方法

足を出しにくい原因は体重移動が原因

どちらの下肢に体重が載っているのか理解するために、簡便な方法は、左右の踵を交互に上げてもらうことです。

この方法で踵を上げた際に、重心が大きく移動した支持側の下肢に普段から体重が乗っていないことになります。

ハナさんの評価

左右への体重移動検査

右>左

ハナさんは右足に体重が乗りやすい傾向があった。

つまり左足に体重が乗りにくくて右足が上げにくいのでは?と仮説がたつ。

足底への感覚を入れる方法


体重が普段乗っていない左下肢に対して感覚を促通していきます。

感覚を促通する場所としては母趾球、小趾球、踵です。

この3点で体重を支えていくイメージを意識していきます。

タオル等でこの3点を擦って刺激しても良いです。

疼痛がないように配慮しましょう

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

座位で体幹を前傾していき、母趾球、小趾球、踵に体重が乗っているか確認しよう。

この3点で体重を支えられると安定しやすいで。

1年目ユウセイ
1年目ユウセイ

立ち上がりの際にもこの3点に体重が乗っているか確認しながら立つといいんですね。


足部の安定性を改善するため母趾球、小趾球、踵で体重を支えられるようにしていく

支持脚で重心をコントロールする方法

感覚の促通が終わったら実際に立位で訓練をしていきます。

手順としては以下の通りです。

体幹の代償を出さずに体重移動を行う

骨盤を壁などの目標物に近づけるようにすると、体幹の代償が入りにくくなります。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

恐怖心があれば支持物を触りながら、近づけても良いで。

左下肢に体重が乗ると、右下肢が軽くなる事を感じてもらおう。

立脚中期〜立脚後期の重心移動を感じてもらう


歩行の支持期として重要な立脚中期〜後期にかけては、踵から前足部へ体重が移動していきます。

先程の3点の感覚を養ったことで重心が移動していくのを感じやすくなっています。

壁に背中をつけたり、離したりして踵、前足部に体重が乗っていく感覚を養います。

ここでも体幹の代償を極力入れないように口頭指示は工夫しましょう。

背中ではなく、骨盤と言った方がわかりやすい患者さんもいます。

ケースバイケースです。

骨盤が前傾して疼痛が出ていないか確認しましょう。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

立脚中期から後期にかけて体重が前方に移行していく。

その感覚に気づくための訓練として提案するで。

体重移動を促す際には身体の部位と目標物を設定する

踵→小趾球→母趾球へと円滑に体重移動できるように感覚を養う

支持側の下肢で重心をコントロールしながらステップを出す

先程左下肢に体重移動したまま踵から前足部に体重が移動してくるイメージで、立脚をコントロールしてもらいます。

その際に右下肢の踵が浮いてくるリアクションが出ました。

踵が浮いてきたら出すようにすると右下肢の出しやすさが改善しました。

10年目ユウセイ
10年目ユウセイ

最初は軽くなったら出すということだけ意識してもらい歩行へ、その後無意識に歩いてもらうように提案。

ハナ(仮名)
ハナ(仮名)

右足が軽くなる感じが分かったわ。

左足に体重が乗ってなかったのね!

右足が悪いのだとばかり思ってた。

左下肢で荷重が支えられるようになると右下肢が軽くなる感覚を感じてもらう

軽くなったら振り出すといったシンプルな口頭指示で分かりやすくする

まとめ

今回は歩行中に右下肢を出しにくいという患者さんに対しての対応を詳しく解説しました。

治療の考え方としては以下の通りです。

治療の手順

足を出しにくい原因は体重移動が原因

足底への感覚を入れる方法

支持脚で重心をコントロールする方法

患者さんは下肢を振り出せない時に、出しにくい側の下肢が原因であると考えてしまいがちです。

しかし本来は体重が乗り切っていない場合に出そうとすると、非常に難しい動作になることは言うまでもありません。

移動した体重を支持したまま、反対側の下肢を振り出す事が出来ているのか確認すると良いかもしれません。

最後に

この記事を参考にされる際は、目の前の患者さんに紹介した評価・治療が適応できるか判断していただいた上で使用して頂ければ幸いです。

患者さん一人一人、疾患、既往歴、身体的特徴等異なります。

そのため、今回ご紹介した治療は万人に対して、再現性を担保できるものではありません。

それらを踏まえた上で参考にして頂ければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、ユウセイでした。

コメント